ふと立ち寄った画材屋さんで、「ああ、そうそう。これを買おうと思ってたんだ!」と、「衝動買い」ならぬ「思い出し買い」をした、ファーバーカステルの「芯削り」です。

● ファーバーカステル 芯削り Nr.186600 ¥504
透明のカバーに金文字で、「W.-Germany」と印刷されています。まさか当時のモノじゃぁないとは思いますが(^^;;)

● ファーバーカステル 芯削り Nr.186600 ¥504
透明のカバーに金文字で、「W.-Germany」と印刷されています。まさか当時のモノじゃぁないとは思いますが(^^;;)
さっそくスクリブル君に使ってみました。芯を長めに出して、ゆっくりと削ると、綺麗に削ることが出来ます。先はそんなにとんがりません。
芯粉は、透明カバーをはずして捨てることが出来ます。

この芯削りは、3.15mm径、2mm径の二種類の芯に対応しており、それぞれのために、二つの穴と刃が用意されています。芯ホルダー用芯専用なので、鉛筆は(ちょっと頑張らないと)削れません。

写真ではうまく伝わりませんが、ファーバーカステル特有のグリーンが、なかなかよい感じです。
ちなみに、件の画材屋さんでは、この子の隣に、大きさ、機能がほぼ一緒で、値段が安い「STAEDLERの芯削り」がおいてありましたが、色が気に入ってしまい、こちらを購入。ちょっと贅沢してみました。(^-^)
この芯削り、信頼文具輔さんでも購入できます
芯粉は、透明カバーをはずして捨てることが出来ます。

この芯削りは、3.15mm径、2mm径の二種類の芯に対応しており、それぞれのために、二つの穴と刃が用意されています。芯ホルダー用芯専用なので、鉛筆は(ちょっと頑張らないと)削れません。

写真ではうまく伝わりませんが、ファーバーカステル特有のグリーンが、なかなかよい感じです。
ちなみに、件の画材屋さんでは、この子の隣に、大きさ、機能がほぼ一緒で、値段が安い「STAEDLERの芯削り」がおいてありましたが、色が気に入ってしまい、こちらを購入。ちょっと贅沢してみました。(^-^)
この芯削り、信頼文具輔さんでも購入できます
やまかつさんも
文具好きな方ってスケッチされる方が多いような、しかも皆さんお上手。
羨ましいです。(と初めてマトモなコメントを)
これ、
どこかのOEM品?
涼しくなりましたね
夜はだいぶん涼しくなってきましたね。
manuさん:
ありがとうございます(^-^*)。あまり褒めると図に乗っちゃいますよ~。
>文具好きにスケッチ好き…
そうですね。たしかに多いような気がしますねぇ。
「書く」に加えて「描く」事が多い、または好きな方ほど、使う道具…「書く(描く)ものと書かれる(描かれる)もの」についてのこだわりや興味が、人一倍強いのかもしれませんね(^-^)
ブンキチさん:
>クリソツ
でしょでしょ。
何方かのBlogか掲示板で「OEM云々」をちらりと目にしたような記憶があるのですけれど、この値段の差はいったい…って感じです(^^;;)
同じくスクリブルの芯削りに、と購入したのですが
思った以上に「鋭く」削れてしまって・・・
スクリブルには購入時のようなすこしつぶれた円錐形に削ったほうが
似合うように思っているのですが、
そんなふうに削れるものを探してみようかとおもって半年以上たちます。。。
鋭く or 緩やか
>思った以上に鋭く
えへへ…写真ではかなりぴんぴんに削っちゃったのですが、おっしゃるとおり、もう少し「少しつぶれた円錐形」のほうが、いろんな太さやタッチを楽しめますよね。先丸円錐に削れる芯削りってありそうでなさそう…。もうちょっと刃が立った感じだと、上手くけずれそう…(分解して内部形状確認中)
…むー。やっぱ荒めのサンドペーパー使うのが、一番はやそうですね(^^;;)