小型のアイテムって、「ぎゅっと詰まった感」があって好きです(^-^*)

●アルス・コーポレーション ポケットセクレタリ ¥840(直販価格)/¥777(ほぼ日価格)
刃物で有名な大阪は堺の会社が世に送り出し、ほぼ日とのセット販売で一躍大ヒットになった「究極の超薄」なハサミなのであります。例に漏れず、私もカバー通販と同時に購入しました。(←紹介遅すぎ(^^;))

●アルス・コーポレーション ポケットセクレタリ ¥840(直販価格)/¥777(ほぼ日価格)
刃物で有名な大阪は堺の会社が世に送り出し、ほぼ日とのセット販売で一躍大ヒットになった「究極の超薄」なハサミなのであります。例に漏れず、私もカバー通販と同時に購入しました。(←紹介遅すぎ(^^;))
とても薄くて(1.8mm)小さな(60mm)ハサミです。ネバノンさんと並べてみると、まるでおもちゃのようですね。

また、見た目に加えてこれだけ薄いと、「『ぺなっ』とした感触じゃないのかなぁ…」と思っていたのですが、使ってみると、そこらの普通のステンレスハサミに通じる「硬さ」を備えており、大きな指穴とあいまって操作感は上々。切れ味もナカナカのものです。
ただし、厚紙などには向いておらず、模造紙やら雑誌など、薄手の紙専用と考えておいたほうがよいでしょう。

さてさて、このポケセク(?)君の大きな特徴が、刃先の「つかみ機構」。
写真のように、じょきじょきと切り取りたいものにハサミを入れて…

…切り終わったら、普通なら紙片がはらりと落ちるのですが、この機構のおかげで、刃先に紙片が残ったままになります。上手く考えていますねぇ…

…しかーし。どうも私はこの機構が苦手です。(←あらら)
「押さえ」と反対側の切片は、当然ながらはらり…とおちてしまうので、「ハサミのどちら側に切片がくるのか」を考えて使わないと、あまり有効じゃないんですねぇ…ものぐさな私にとっては、ちょっと面倒くさいんです(^^;)
また、この機構の為に、刃の片面に「押さえ用ブレード」(?)がついているのですが、細かいものを切りたいときには、この「押さえ」が邪魔で切りたいラインが見辛い時があります。個人的にはこの機構、無くても…いや、無いほうがいいんですが…(^^;;;)
でもまぁ、これだけ薄くて持ち歩いても邪魔にならないハサミって、それだけで貴重です。旅行先の空港ロビーに置いてある現地オプショナルガイドや、ショップの情報誌をじょきじょき切り抜いたりするのに、丁度良いかもしれませんねぇ。あ!機内持ち込みはできませんから、もちろんスーツケースに収納しておかないといけませんけれども。
● リンク
アルマーニさん:【文】 ポケット・セクレタリ
きだてさん:pocket secretary

また、見た目に加えてこれだけ薄いと、「『ぺなっ』とした感触じゃないのかなぁ…」と思っていたのですが、使ってみると、そこらの普通のステンレスハサミに通じる「硬さ」を備えており、大きな指穴とあいまって操作感は上々。切れ味もナカナカのものです。
ただし、厚紙などには向いておらず、模造紙やら雑誌など、薄手の紙専用と考えておいたほうがよいでしょう。

さてさて、このポケセク(?)君の大きな特徴が、刃先の「つかみ機構」。
写真のように、じょきじょきと切り取りたいものにハサミを入れて…

…切り終わったら、普通なら紙片がはらりと落ちるのですが、この機構のおかげで、刃先に紙片が残ったままになります。上手く考えていますねぇ…

…しかーし。どうも私はこの機構が苦手です。(←あらら)
「押さえ」と反対側の切片は、当然ながらはらり…とおちてしまうので、「ハサミのどちら側に切片がくるのか」を考えて使わないと、あまり有効じゃないんですねぇ…ものぐさな私にとっては、ちょっと面倒くさいんです(^^;)
また、この機構の為に、刃の片面に「押さえ用ブレード」(?)がついているのですが、細かいものを切りたいときには、この「押さえ」が邪魔で切りたいラインが見辛い時があります。個人的にはこの機構、無くても…いや、無いほうがいいんですが…(^^;;;)
でもまぁ、これだけ薄くて持ち歩いても邪魔にならないハサミって、それだけで貴重です。旅行先の空港ロビーに置いてある現地オプショナルガイドや、ショップの情報誌をじょきじょき切り抜いたりするのに、丁度良いかもしれませんねぇ。あ!機内持ち込みはできませんから、もちろんスーツケースに収納しておかないといけませんけれども。
● リンク
アルマーニさん:【文】 ポケット・セクレタリ
きだてさん:pocket secretary