ふらふらーと入ったダイソーで、「あぁこんなのあるのかぁ」と手に取ってからお持ち帰りまでの時間、異常に短いのは何故でしょうねぇ…(←私だけ?(^^;))

● ダイソー 書類整理ポケット A4 (4枚入り)¥105
● ダイソー 書類整理ポケット B5 (5枚入り)¥105
以前紹介した(今は無き)無印のポケットシールと同じ系統の商品で、こちらは少々厚みがあるしっとりしたポリ塩化ビニル(PVC)製。

● ダイソー 書類整理ポケット A4 (4枚入り)¥105
● ダイソー 書類整理ポケット B5 (5枚入り)¥105
以前紹介した(今は無き)無印のポケットシールと同じ系統の商品で、こちらは少々厚みがあるしっとりしたポリ塩化ビニル(PVC)製。
(今は無き)無印のポケットシールはコーナーポケット式だったのですが、この子たちはホントの「差し込み式ポケット(?)」…ひとつの辺のみが開口しています。
上がB5タイプで下がA5タイプ。縦横ともに3cm程度違います。

A4サイズ、B5サイズともに短辺側を挿入するような大きさになっています。写真はB5サイズをB5ノートに重ねたもの。…まぁ当然の事ながら、こんな貼り方はしませんよねぇ…(^^;)

用途はおなじみ、仕事の参考資料やら配布資料のキャッチ。B5ノートの表紙の裏に、A4サイズを90度向きを変えてセットし、A4資料をはめ込んでおこう…という計画です。あ、写真は位置決めのために裏の台紙(白紙)がついたままです。実際は白紙を剥がして接着するので、透明なポケットがひっそり(…でもないか…)と付くことになります。

「ポケット増設で、まぁ便利になったワ」というコメントで終わりたかったのですが、このポケット、しっとりPVC素材とポケット形状の所為で、資料挿入時の滑りが悪いの何の。ムギムギと紙を押し込まないとちゃんとセット出来ないので、使うたびにイラッとします。(-"-#)
…いや、ポケットがあるということ自体はすごく便利なんですが、この便利さを享受するために、ちょっとした面倒くさいハードル(略して『メンハー』)を経験しなきゃなんないのが、どーもアレなんですよねぇ…。
アクティブに出入りがある「ノート裏」にはマッチしませんけれども、「滅多に抜き挿ししないんだけど、ごくたまに差し替えが必要なものを入れとくねん」という用途には良いかもしれません。(^^;)
上がB5タイプで下がA5タイプ。縦横ともに3cm程度違います。

A4サイズ、B5サイズともに短辺側を挿入するような大きさになっています。写真はB5サイズをB5ノートに重ねたもの。…まぁ当然の事ながら、こんな貼り方はしませんよねぇ…(^^;)

用途はおなじみ、仕事の参考資料やら配布資料のキャッチ。B5ノートの表紙の裏に、A4サイズを90度向きを変えてセットし、A4資料をはめ込んでおこう…という計画です。あ、写真は位置決めのために裏の台紙(白紙)がついたままです。実際は白紙を剥がして接着するので、透明なポケットがひっそり(…でもないか…)と付くことになります。

「ポケット増設で、まぁ便利になったワ」というコメントで終わりたかったのですが、このポケット、しっとりPVC素材とポケット形状の所為で、資料挿入時の滑りが悪いの何の。ムギムギと紙を押し込まないとちゃんとセット出来ないので、使うたびにイラッとします。(-"-#)
…いや、ポケットがあるということ自体はすごく便利なんですが、この便利さを享受するために、ちょっとした面倒くさいハードル(略して『メンハー』)を経験しなきゃなんないのが、どーもアレなんですよねぇ…。
アクティブに出入りがある「ノート裏」にはマッチしませんけれども、「滅多に抜き挿ししないんだけど、ごくたまに差し替えが必要なものを入れとくねん」という用途には良いかもしれません。(^^;)
- 関連記事
以前は、RIDOのプランナーを挟み込んで(大きさがピッタリ)使用していました。出し入れするのに引っかかるなら、常駐の紙(例えばカレンダーとか)を1枚入れておけば、引っかかりは軽減されますよ。
すいません。大した話ではないですが。。。
なぁるほど!
>RIDOのプランナー…
あぁなるほど。ノートと一緒にしておきたいのだけれども、本体を使い切った時に、新しいノートに引っ越したい情報をおいておく…という使い方ですねぇ。
私の場合、挟み込むもののほうの出し入れにしか気がまわってませんでした(^^;)
「すべり紙」代わりにカレンダーというのもナイスですねぇ。早速試してみます(^-^)
特に代走はこういった隙間商品を
さりげに出してくれるのが良いデス。
あと、モールスキンシティーノート
に付いてくる透明付箋紙もまんま
同じモノですので、助かります(笑)
秀太?
わははは。なんかツボでした。(^^;)
>透明付箋紙もまんま同じモノ…
ふっふっふ…コレのことですね。(と言って引き出しから出してみたり)。←ちょっと使い方考え中です(^-^)