先月はじめに、大阪梅田の紀伊国屋書店の文具コーナーで発見しました。うーん…何故ココに…(^^;)。

● 分度器ドットコム オリジナル 正方形ツバメノート(5mm方眼) ¥525
写真では大きく見えますが、実際はかなり小さめ。158mm角正方形のツバメノートです。

● 分度器ドットコム オリジナル 正方形ツバメノート(5mm方眼) ¥525
写真では大きく見えますが、実際はかなり小さめ。158mm角正方形のツバメノートです。
A5サイズのツバメさんに乗っけてみると、幅は少々はみ出ますが、高さはかなり小くて、例えて言えば…え~と…(比較対照を探し中)…

…あぁ、ブックカバーをかけた文庫本やほぼ日カバーぐらいの高さですね。

中身はお馴染み、クリーム色のツバメ中性フールス紙。5mmの方眼が印刷されています。なんと、60枚120ページ全てにミシン目がついているので、どのページでも自由に切り取る事が出来ます。

正方形の「ノート」といえば、QuoVadisのEXECTIVE NOTE。一昨年前、EXECTIVE NOTEに使用していたカバーに、ぴったり納まります。NOTE部分が少ないEXECTIVEを使う場合は、「補助ノート」として一緒にセットしておくと便利だと思います。

高さがあまり無く、糸綴じなのでぺったり開くので、机上のキーボードの手前に置いてもしっくりきます。
縦に細長いスリムタイプの変形ノートは、今ひとつ使い辛かったのですけれど、この「平べったい」ノートは、どんな感じなのかなぁと、使い初めを楽しみにしています…何時になることやらですが(^-^;)
(※2009.7.29 写真入れ替え&追加)

…あぁ、ブックカバーをかけた文庫本やほぼ日カバーぐらいの高さですね。

中身はお馴染み、クリーム色のツバメ中性フールス紙。5mmの方眼が印刷されています。なんと、60枚120ページ全てにミシン目がついているので、どのページでも自由に切り取る事が出来ます。

正方形の「ノート」といえば、QuoVadisのEXECTIVE NOTE。一昨年前、EXECTIVE NOTEに使用していたカバーに、ぴったり納まります。NOTE部分が少ないEXECTIVEを使う場合は、「補助ノート」として一緒にセットしておくと便利だと思います。

高さがあまり無く、糸綴じなのでぺったり開くので、机上のキーボードの手前に置いてもしっくりきます。
縦に細長いスリムタイプの変形ノートは、今ひとつ使い辛かったのですけれど、この「平べったい」ノートは、どんな感じなのかなぁと、使い初めを楽しみにしています…何時になることやらですが(^-^;)
(※2009.7.29 写真入れ替え&追加)
- 関連記事
-
- 吉田カバンの手帳カバー(Exectiveサイズ) (2006/11/16)
- MOLESKINEのライヴァル達(18) 十千万 測量用野帳(1) (2007/11/11)
- 方眼NOTEと方眼罫ノート (2017/09/17)
- 分度器ドットコム 正方形ツバメノート (2009/07/28)
- MOLESKINEのライヴァル達(6) CIAK Squared Journal(1) (2006/10/29)
- PLOTTERの誘惑(その1) (2018/07/09)
- WiLL カバーノート(ポケット) (2007/06/15)
- MOLESKINEのライヴァル達(29) LIFE! ホワイトヴィンテージ (2009/11/23)
- MOLESKINEのライヴァル達(32)ZEQUENZ360 (その1) (2010/03/27)
- スパイラルノート 草原ミツバチ (2012/05/17)
地元の
何故だ。
しかし、良い色になってますなぁ。
>ほぼ日プレミアム
ツバメノートは外見も好きなので、余りカバーをかけたくないんですが、カバーも好きなのでかけたくなるんですよねぇ。
どうしたら良いんでしょうねぇ。(って相談されてもねぇ。)
Pen&Messageのオリジナル方眼ノートを是非一般販売して欲しいmanuでした。
正方形。。。何か使い道あるかな?
相変わらずツバメノートは大量ストックしております。
難物正方形
書店系の文具コーナー、同じ系列でもあったりなかったりしますねぇ。たぶん、近所の文具屋さん(とかテナント内のショップ)に配慮してのことかも。
ほぼ日ヌメカバー、良い感じになったので使い続けてます。室内使用専用なのですが、若干ツヤまで出てきたのは、私が脂っぽい所為でしょうか(T-T)
> 余りカバーをかけたくないんですが…
あー私もツバメノートは悩ましいですねぇ…。ノート+何か持ち歩きたいというシチュエーションでなければ、生のほうがいいですね。格好良いですし…。
どーむさん:
正方形を利用した使い方、何か無いかなぁと考えてみたものの、これといって…。さわりつつ…いや、使う前に「これだ!」という用途を思いつけばよいのですけれども(^^;)