前回はオレンジレッドの革カバーのお話でしたが、今回は「ほぼ日手帳本体」のお話です(^-^)。

写真を撮影する前にぱらぱら眺めた所、思っていた以上に構成が異なっていてちょっとびっくり。2009年版と2010年版の内訳を書き並べてみたのがこちら。

写真を撮影する前にぱらぱら眺めた所、思っていた以上に構成が異なっていてちょっとびっくり。2009年版と2010年版の内訳を書き並べてみたのがこちら。
[ ほぼ日手帳 2009 ]=================
・2009 平成21年 年間カレンダー
・2010 平成22年 年間カレンダー
・2009 年間インデックス(1~4月)
・月間 (12月~3月)
・満年齢早見表
・1ページ2日 (12/1~12/31)
・1ページ1日 (1/1~12/31)
・「ほぼ日」「ほぼ日手帳の」の紹介ページ
・お気に入りリスト
・ご贈答リスト
・方眼用紙 13ページ
・数の少ない住所録
・個人メモ
・奥付
[ ほぼ日手帳 2009 ]=================
・2010 平成22年
・2011 平成23年
・2009 年間インデックス(12~3月)
・月間 (12月~3月)
・1ページ2日 (12/1~12/31)
・1ページ1日 (1/1~12/31)
・Words
・time table
・方眼用紙 12ページ
・Favorites
・絵コンテ
・原稿用紙
・Graph Paper
・Time & Planing
・1ページでわかるJAPAN
・旧暦のこと
・月の形とその名前
・Spec
・Size&scale
・Gifts
・Addresses
・満年齢早見表
・Personal Notes
・奥付
======================================
2010年版は、2日1ページ及び1日1ページ部を「センター部」とすると、センターより前の部分はカレンダーや月間スケジュール、後の部分はオマケ関係と、綺麗に整理されています。また、オマケ関係についても、昨年までの「おふざけ半分」なネーミングではなく、ごくごく一般的な手帳に使われているようなネーミングに変更されています。
以降、2009年版と2010年版の「違っているところ」をピックアップしてお届けしたいと思います(^-^)。
ヌメカバーにセットされている奥の「ほぼ日」が2009年版、手前が2010年版です。年間カレンダーはどちらも見開き2年分ですが、2010年版は方眼罫になっています。やはり方眼があったほうが使いやすいので、2008年版仕様に戻したみたいですねぇ。

年間インデックスは、フリーの記入欄が縦4マス分になりました…あれ?手違いで写真が…(^^;)
1日1ページについてはほぼ日手帳のサイトに掲載されているとおり、チェックボックスが一つ増え、6時の位置が下がり、方眼サイズが3.7mmになりました。それから…これは気のせいかもしれませんが、でっかい祝日の印刷と秘密の縦ラインの印刷が、少々薄くなったような気がします。

2010年版には、時間割のようなTimeTableがついています。後ろのほうのページなので、栞紐を増設するか、インデックスをつけたほうが使いやすいかも。
他にも、Words、絵コンテ、原稿用紙、Graph Paperなどのフォーマット系のオマケが、1~2ページずつついています。また、1ページでわかるJAPAN、旧暦のこと、月の形とその名前などが読み物(?)として組み込まれています。

2009年版の「お気に入りリスト」と2010年版の「Favorites」。前者が1ページ10件に対して、後者は1ページ4件となっています。

2009年版の「ご贈答リスト」と2010年版の「Gifts」…何か気付きませんか?
先ほどの「お気に入り…」もそうだったのですが、2010年版から、オマケページのダーリンマーク(?)が無くなっています。ちょっとスッキリしましたねぇ(^-^)。

2009年版の「数の少ない住所録」と2010年版の「Addresses」。こちらもマークがありません。

2009年版の「個人メモ」と2010年版の「Personal Notes」。こちらもマークが…

ダーリンマーク(?)が無くなったり、オマケタイトルが小洒落たり…微妙な違いなのですが、2009年のほぼ手帳にあった「不協和音」が、かなり緩和されているように感じました。
また、この「整理」は、リードユーザが社会の一線で活躍する年代にさしかかり、「ちょっと遊びの多い手帳は卒業かなぁ…」と離れてしまうのを防ぐとともに、新たなユーザに対しての敷居を下げるための措置でもあるのではないかと思います。
けれども、今年も「お言葉」は健在で、ページ下のいつもの場所に、みっしりと存在しています。何となく…ですけれども、2~3年前に比べてネタっぽいお言葉が減り、分別くさい言葉が増えているような気もしないでもないなぁ…。
ちょっとずつ、普通の手帳に歩み寄りつつありますが、そこはやっぱり譲れない一線なのでしょうねぇ…(^^;)
● リンク
ほぼ日手帳サイトより:カバー&本体丸わかり
・2009 平成21年 年間カレンダー
・2010 平成22年 年間カレンダー
・2009 年間インデックス(1~4月)
・月間 (12月~3月)
・満年齢早見表
・1ページ2日 (12/1~12/31)
・1ページ1日 (1/1~12/31)
・「ほぼ日」「ほぼ日手帳の」の紹介ページ
・お気に入りリスト
・ご贈答リスト
・方眼用紙 13ページ
・数の少ない住所録
・個人メモ
・奥付
[ ほぼ日手帳 2009 ]=================
・2010 平成22年
・2011 平成23年
・2009 年間インデックス(12~3月)
・月間 (12月~3月)
・1ページ2日 (12/1~12/31)
・1ページ1日 (1/1~12/31)
・Words
・time table
・方眼用紙 12ページ
・Favorites
・絵コンテ
・原稿用紙
・Graph Paper
・Time & Planing
・1ページでわかるJAPAN
・旧暦のこと
・月の形とその名前
・Spec
・Size&scale
・Gifts
・Addresses
・満年齢早見表
・Personal Notes
・奥付
======================================
2010年版は、2日1ページ及び1日1ページ部を「センター部」とすると、センターより前の部分はカレンダーや月間スケジュール、後の部分はオマケ関係と、綺麗に整理されています。また、オマケ関係についても、昨年までの「おふざけ半分」なネーミングではなく、ごくごく一般的な手帳に使われているようなネーミングに変更されています。
以降、2009年版と2010年版の「違っているところ」をピックアップしてお届けしたいと思います(^-^)。
ヌメカバーにセットされている奥の「ほぼ日」が2009年版、手前が2010年版です。年間カレンダーはどちらも見開き2年分ですが、2010年版は方眼罫になっています。やはり方眼があったほうが使いやすいので、2008年版仕様に戻したみたいですねぇ。

年間インデックスは、フリーの記入欄が縦4マス分になりました…あれ?手違いで写真が…(^^;)
1日1ページについてはほぼ日手帳のサイトに掲載されているとおり、チェックボックスが一つ増え、6時の位置が下がり、方眼サイズが3.7mmになりました。それから…これは気のせいかもしれませんが、でっかい祝日の印刷と秘密の縦ラインの印刷が、少々薄くなったような気がします。

2010年版には、時間割のようなTimeTableがついています。後ろのほうのページなので、栞紐を増設するか、インデックスをつけたほうが使いやすいかも。
他にも、Words、絵コンテ、原稿用紙、Graph Paperなどのフォーマット系のオマケが、1~2ページずつついています。また、1ページでわかるJAPAN、旧暦のこと、月の形とその名前などが読み物(?)として組み込まれています。

2009年版の「お気に入りリスト」と2010年版の「Favorites」。前者が1ページ10件に対して、後者は1ページ4件となっています。

2009年版の「ご贈答リスト」と2010年版の「Gifts」…何か気付きませんか?
先ほどの「お気に入り…」もそうだったのですが、2010年版から、オマケページのダーリンマーク(?)が無くなっています。ちょっとスッキリしましたねぇ(^-^)。

2009年版の「数の少ない住所録」と2010年版の「Addresses」。こちらもマークがありません。

2009年版の「個人メモ」と2010年版の「Personal Notes」。こちらもマークが…

ダーリンマーク(?)が無くなったり、オマケタイトルが小洒落たり…微妙な違いなのですが、2009年のほぼ手帳にあった「不協和音」が、かなり緩和されているように感じました。
また、この「整理」は、リードユーザが社会の一線で活躍する年代にさしかかり、「ちょっと遊びの多い手帳は卒業かなぁ…」と離れてしまうのを防ぐとともに、新たなユーザに対しての敷居を下げるための措置でもあるのではないかと思います。
けれども、今年も「お言葉」は健在で、ページ下のいつもの場所に、みっしりと存在しています。何となく…ですけれども、2~3年前に比べてネタっぽいお言葉が減り、分別くさい言葉が増えているような気もしないでもないなぁ…。
ちょっとずつ、普通の手帳に歩み寄りつつありますが、そこはやっぱり譲れない一線なのでしょうねぇ…(^^;)
● リンク
ほぼ日手帳サイトより:カバー&本体丸わかり
- 関連記事
-
- MOLESKINEのライヴァル達(41) そして「セリスキン」へ (その2) (2013/10/23)
- Hobonichi Planner 2015 (2014/11/11)
- スパイラルノート 草原ミツバチ (2012/05/17)
- MOLESKINEのライヴァル達(34) paperblanks レス・イズ・モア (1) (2011/02/07)
- ほぼ日手帳 2009 (その2) (2008/09/03)
- サクラクレパスとのコラボグッズ(その1) (2015/04/01)
- MOLESKINEのライヴァル達(8) LIFE 5ミリ方眼手帳 (2007/04/22)
- ほぼ日手帳 2009 (その1) (2008/09/01)
- 2020年の準備!(その2) (2019/12/17)
- キョクトウ RePLANT (2007/02/19)
線と祝日印刷、補足したってうたってましたよ。
http://www.1101.com/store/techo/2010/improved_point/original_1.html
私は今年のspringから使っています。
野帳に一度いったり、解体分冊したりして、戻ってきて貼り合わせてつかってます(^o^;
早く春にならないかしらんらんらん♪
うわぁ
本家にばっちり掲載されていましたねぇ。う~む…ちゃんと読んでなかった…(--;)
時間軸の縦ライン、わざわざの左ページ元日…なるほど~
Springの方は、もうしばらく期待で待機(?)ですねぇ。といいつつ、ウチの子もあと4ヶ月ほど待機であります(^^;)