前回の続きです。

キャップをぱちりと外したら、「指穴のないハサミ」が登場します。
左右両方の手で使えるように、両刃になっているため、「二つ重ねたダンボールカッター」のようにも見えます。刃はそれほど鋭く見えませんが、間違いなく刃物ですから、油断しないで扱いには十分注意してくださいね(^-^;)

キャップをぱちりと外したら、「指穴のないハサミ」が登場します。
左右両方の手で使えるように、両刃になっているため、「二つ重ねたダンボールカッター」のようにも見えます。刃はそれほど鋭く見えませんが、間違いなく刃物ですから、油断しないで扱いには十分注意してくださいね(^-^;)
グリップ部分の「スライダー」を刃とは反対方向に押すと、握りの脇から「にゅるるん」とご機嫌な透明パーツが出てきます。これが指穴代わりの「ハンドルループ」。

左右のハンドループをにゅりにゅりと押し出せば、これで「ペンカット・シザーズ・フェノメノン(←しつこい)」完了。
…あ、今回は構成の関係上、後からループを出してますが、キャップをつけたままでもループを出すことが出来ますので、事故を防ぐためにも先にループを出して、からキャップを外したほうがよいでしょう。

普通のハサミは、閉じるとそれ以上刃が進まない構造になっていますが、PECUT君は「利き手変更機能(?)」があるため、閉じてもそのまま刃が進んでしまいます。雑にほっぽらかしておくと、刃先180度大開脚なんて危険な状態にもなり得るので、使ったらキャップをするように心がけましょうね~(^-^;)←撮影中何度か刃先を握り締めた人

さてさて、その辺にあった裏紙や厚紙なんかをじゃきじゃき…意外に良く切れるなぁ…ん?
ペンループの大きさに余裕があり、柔らか素材で心もとないため、使用の際は、ループに通した指の第一関節を折り曲げて、はさみをコントロールする事になります。

この状態で、「じゃきじゃき」と切り進めると、折り曲げた指が邪魔になり、刃先が揃うところまで閉じ辛いんですよねぇ…(T-T)
結局、刃の根元から2/3ぐらいがコントロール可能範囲になります。

細かな細工はちょっと辛いけれども、まぁ携帯用のハサミなので、これだけ切れれば十分です(^^;)
…あと1回続きます。
● リンク
り~だ:PENCUT(その1)
たこぶろぐ:来た! ペンカット!
日経トレンディネット:【文具王】ペン型ハサミ「ペンカット」が隠し持つ“驚きの機能”に脱帽!

左右のハンドループをにゅりにゅりと押し出せば、これで「ペンカット・シザーズ・フェノメノン(←しつこい)」完了。
…あ、今回は構成の関係上、後からループを出してますが、キャップをつけたままでもループを出すことが出来ますので、事故を防ぐためにも先にループを出して、からキャップを外したほうがよいでしょう。

普通のハサミは、閉じるとそれ以上刃が進まない構造になっていますが、PECUT君は「利き手変更機能(?)」があるため、閉じてもそのまま刃が進んでしまいます。雑にほっぽらかしておくと、刃先180度大開脚なんて危険な状態にもなり得るので、使ったらキャップをするように心がけましょうね~(^-^;)←撮影中何度か刃先を握り締めた人

さてさて、その辺にあった裏紙や厚紙なんかをじゃきじゃき…意外に良く切れるなぁ…ん?
ペンループの大きさに余裕があり、柔らか素材で心もとないため、使用の際は、ループに通した指の第一関節を折り曲げて、はさみをコントロールする事になります。

この状態で、「じゃきじゃき」と切り進めると、折り曲げた指が邪魔になり、刃先が揃うところまで閉じ辛いんですよねぇ…(T-T)
結局、刃の根元から2/3ぐらいがコントロール可能範囲になります。

細かな細工はちょっと辛いけれども、まぁ携帯用のハサミなので、これだけ切れれば十分です(^^;)
…あと1回続きます。
● リンク
り~だ:PENCUT(その1)
たこぶろぐ:来た! ペンカット!
日経トレンディネット:【文具王】ペン型ハサミ「ペンカット」が隠し持つ“驚きの機能”に脱帽!
- 関連記事
-
- ドットライナー スタンプ (2009/09/25)
- ペンと持つ、PENtONE(その2) (2015/08/24)
- MADE IN USA バレットペンシル (2009/08/29)
- コクヨ DOTLINER Knock(その2) (2015/02/25)
- 3M Post-it MiniNote Grid (2007/07/22)
- シャッとやる子 CARL DC-210N (その2) (2014/06/23)
- ダイソー 竹定規 (2016/06/05)
- コクヨ DOTLINER Knock(その1) (2015/02/24)
- コクヨ ドットライナープチ (2010/05/13)
- NEVANON NBN-170 (2006/05/28)