3回目の本日はPENCUTのウリである「左手用へのハンドルチェンジ」について。

こちらがパッケージ台紙裏面の説明書き…あっさりしすぎ。何だよぅ…「付属セパレーター 反対側に付け替える」って。セパレータの外し方がわかんないじゃんかよぅ…(T-T)
…というわけで、ハンドルチェンジプロセスを、写真を交えてまとめてみました。

こちらがパッケージ台紙裏面の説明書き…あっさりしすぎ。何だよぅ…「付属セパレーター 反対側に付け替える」って。セパレータの外し方がわかんないじゃんかよぅ…(T-T)
…というわけで、ハンドルチェンジプロセスを、写真を交えてまとめてみました。
(1) セパレーターを右手用から左手用に付け替える際には、刃を開く必要がありませんから、キャップはしっかり閉めておきましょう。
キャップが閉まっていることを確認してから、キャップ側を下にして、写真のような向きに左手で持ちます。
この写真ではセパレーターはグリップ端(刃先とは反対側)にあります。以下の説明はこの状態からスタートします。

(2)写真(1)の状態から、セパレーターを刃先方向にゆっくりとスライドさせます。セパレーターがスライドする溝の中央付近には、小さな「切り欠け」があり、セパレーターの中央付近が、切り欠けに差し掛かかると「カチリ」と小さな音がして、何か引っかかったような感触があります。ここが、「セパレータ着脱ポイント」です。

(3)着脱ポイントにセットしたセパレーターの端を、本体を握ったほうの親指の先で、ずれないように軽く押しながら、反対側の端を右手の爪で「めくって」ゆくと、セパレーターを取り外す事が出来ます。
セパレータの側面には、楔形の突起があり、これが「着脱ポイントの切り欠け」にはまることで、引っかかったような感触になるわけです。

(4)無くさないうちに(←え?)、はずしたセパレーターをグリップの反対側にセットしましょう。
まずは「着脱ポイント」の切り欠けと、セパレーターの側面突起の位置をあわせます。

(5)その状態からセパレーターを押し込むと、カチリと音がして溝にはまります。この位置のままだと、セパレーターが外れる可能性があるので、どちらかの端にスライドさせておいたほうがよいでしょう。

(6)左右ともセパレーターの移動を終えたら完成です。おつかれさまでした(^-^)。

刃先で怪我したり、セパレータで爪を傷めたり、本体を壊したりする可能性があるので、作業の際はくれぐれも、キャップを閉じ、「着脱ポイント」でセパレーターを着脱してください。力任せにはずそうとすると、パーツが飛んだり、爪が欠けたりして危険です。(T-T)
以上、PENCUT最終回:「私家版 左手用への変更方法」でした(^-^)/
● リンク
PENCUT (その2)
PENCUT (その1)
- 関連記事
-
- ドットライナー ラベルメモ の謎(その2) (2008/03/04)
- ガム コレクションテープ (2015/08/12)
- Scotch @!テープ (2014/09/18)
- SLIMMAX 3オーレ (2015/02/12)
- trip tip チケット付箋 (2012/08/16)
- ノギスとカードのマリアージュ(?) (2019/03/24)
- KING JIM スーパーハードホルダー (2009/04/25)
- Lezaface Note Cover (その2) (2010/07/22)
- コレクト パース・ブックカバー (2007/11/27)
- 3M Post-it MiniNote (2006/03/10)
てか、同じお店に行った感じですねー。
今まではさみは必須だったのに、次の仕事では要るやら要らんやら、で、コンパクトでこりゃいいやん!
で、ゲットしてきました。
(わっしーはピンク)
これからは私服スーツなので、ポケット筆箱なし。
必要な文具をどう仕込むか、いろいろ考えていますよ。
色違い
スーツ系のポケットに上手く納まるハサミって、今のところこれしかないですねぇ。
大阪某店、行く度に微妙にレイアウトが変わっていて、「あれあれ?売り切れたのかなぁ」と迷うこと多々あります(^^;)
左手用にする方法
Re: 左手用にする方法
お役に立ててうれしいです(^-^)v
取説は限られたスペースなので、何を載せるか取捨選択しなきゃいけないのでしょうけれど、たまに「そこ間違うとハマる」ところが省略されていることがあったりで、イラスト付きだからって油断できませんねー