この分厚さでこの柔らかさ…恐るべし。(@@;)

● ジークエンス360ノートブック(S)黒 ¥945
昨年9月(!)に梅田LOFTで購入したんですけれども、紹介のタイミングがずれにずれまくってようやくエントリのはこびとなりました(^^;)。
今回は手ごろなSサイズS(140mm×105mm…A6弱相当)をチョイスしましたが、M(178×125mm)、L(210mm×148mm)があります。
(3/28追記:Miniサイズ(140mm×9mm)もあるそうです)

● ジークエンス360ノートブック(S)黒 ¥945
昨年9月(!)に梅田LOFTで購入したんですけれども、紹介のタイミングがずれにずれまくってようやくエントリのはこびとなりました(^^;)。
今回は手ごろなSサイズS(140mm×105mm…A6弱相当)をチョイスしましたが、M(178×125mm)、L(210mm×148mm)があります。
(3/28追記:Miniサイズ(140mm×9mm)もあるそうです)
店頭ではこんな感じでラッピングされています。赤く「360」と印刷されている帯は、オマケのブックマークです。

表紙はポリ製の合成皮革で、しっとりした感触。ロゴが型押しされています。
黒表紙の他に、ジャングル状態の机上でも目に付きやすい、赤表紙がラインナップされています…私にはそっちのほうが合っていたかもしれません(^^;)

中身は薄いグレーの4mm方眼が、用紙の端まで印刷されています。罫線の色や雰囲気は、無印ノートの方眼に近い感じ。
ページのコーナーがラウンドカットされているため、長く使っていても折れやヨレが少なそうですね。

用紙は200枚(400ページ)もあります。この枚数をこれだけ綺麗に仕上げるなんて凄いですねぇ…。
表紙と本体は天地小口全てツライチになっているため、捲りやすいのですが、用紙の保護は期待出来ないかも。

柔軟性がある用紙と表紙なので、この厚みにもかかわらず、ぐにゅんと曲げることが出来ます。さすがに分厚いので、ズボンのポケットに入れるのは辛いかもしれませんが、荷物に無理やり押し込む場合には重宝するのかなぁ…(^^;)

もうちょっとがんばると、背表紙と裏表紙がぺったりつくまで、二つに折り返す事が出来てしまいます(@_@;)。これが名前の「360」の由来なんですねぇ…。同じような分厚いしっとり表紙のチアックさんの硬さとはえらい違いです(^^;)
まぁ常時この状態で使うのはどうか…なんですが、ここまで曲げて復元するのは凄い!。

…と、柔軟性は凄い!のですが、小型ノートとしてはさすがに厚みがありすぎるため、使用当初は左右のページにものすごい段差が出来てしまって書き辛そう。机上よりも手持ちで使ったほうが、使い良いかもしれませんねぇ…(^^;)
(続きます。)

表紙はポリ製の合成皮革で、しっとりした感触。ロゴが型押しされています。
黒表紙の他に、ジャングル状態の机上でも目に付きやすい、赤表紙がラインナップされています…私にはそっちのほうが合っていたかもしれません(^^;)

中身は薄いグレーの4mm方眼が、用紙の端まで印刷されています。罫線の色や雰囲気は、無印ノートの方眼に近い感じ。
ページのコーナーがラウンドカットされているため、長く使っていても折れやヨレが少なそうですね。

用紙は200枚(400ページ)もあります。この枚数をこれだけ綺麗に仕上げるなんて凄いですねぇ…。
表紙と本体は天地小口全てツライチになっているため、捲りやすいのですが、用紙の保護は期待出来ないかも。

柔軟性がある用紙と表紙なので、この厚みにもかかわらず、ぐにゅんと曲げることが出来ます。さすがに分厚いので、ズボンのポケットに入れるのは辛いかもしれませんが、荷物に無理やり押し込む場合には重宝するのかなぁ…(^^;)

もうちょっとがんばると、背表紙と裏表紙がぺったりつくまで、二つに折り返す事が出来てしまいます(@_@;)。これが名前の「360」の由来なんですねぇ…。同じような分厚いしっとり表紙のチアックさんの硬さとはえらい違いです(^^;)
まぁ常時この状態で使うのはどうか…なんですが、ここまで曲げて復元するのは凄い!。

…と、柔軟性は凄い!のですが、小型ノートとしてはさすがに厚みがありすぎるため、使用当初は左右のページにものすごい段差が出来てしまって書き辛そう。机上よりも手持ちで使ったほうが、使い良いかもしれませんねぇ…(^^;)
(続きます。)
- 関連記事
-
- 三つ折でメモローゼ!(その2) (2011/04/11)
- MOLESKINEのライヴァル達(11) ブルーライン方眼手帳 (2007/06/02)
- MOLESKINEのライヴァル達(37) モノローグ ルールドノート(その1) (2012/02/20)
- ESノート (2014/02/27)
- コクヨ OFFSET BOOK (2020/03/30)
- ミニチュアかんがえる学習帳 (2016/03/28)
- LIFE VERMILION (2010/10/17)
- MOLESKINEのライヴァル達(26) ロルバーン ポケット付きノート(1) (2009/05/12)
- ほぼ日カバー カバーオンカバーに思うこと (2006/01/19)
- 来年の準備完了!(カレンダーと手帳) (2017/12/24)
Zequenz360を使っているので思わず書き込んでしまいました。
私の場合は、ほとんど2ページ見開きで使います。
使用当初は、ページの半分辺りでがばっと折り返して、表紙と裏表紙を引っ付けて、書く面を平にして使ってます。
さすがに荒っぽく使いすぎたためか、最近は紙が背中の部分から一枚一枚はがれてきてしまいました。
ご参考まで。
鯖折手帳
> 使用当初は、ページの半分辺りでがばっと折り返して…
なるほど~。当初の段差ケア(?)のためには、折り返したほうが使いやすいでしょうね(^-^)。常用時に(まだ先の予定ですが…)参考にさせていただきます。
> 最近は紙が背中の部分から一枚一枚はがれて…
あらまぁ…糊系手帳が剥がれ始めると、一気に行きそうで怖いなぁ…。とはいえ、これだけ分厚いと、ステープラーや手縫いでなんとか出来そうにないし…(T-T)。ゴムバンドをぐるっと巻いて、カバンの中での脱落防止が唯一の対抗手段かもですねぇ。