まぁ、そんな大げさなものではないですけれど…(^^;;)
おなじみ、RHODIAの残骸。メモ部分は綺麗に切り取られ、表紙の印刷もかすれてしまっていますが、捨てるにはなんだか惜しい風情です。

かといって、そのへんにほったらかしておくと、家人にさっさと廃棄されるのは確実。危うし!!「RHODIAの残骸」ッ!!(←というか、捨てなさいって)。
いじくりまわしているうちに、こんな再就職先を見つけました。
おなじみ、RHODIAの残骸。メモ部分は綺麗に切り取られ、表紙の印刷もかすれてしまっていますが、捨てるにはなんだか惜しい風情です。

かといって、そのへんにほったらかしておくと、家人にさっさと廃棄されるのは確実。危うし!!「RHODIAの残骸」ッ!!(←というか、捨てなさいって)。
いじくりまわしているうちに、こんな再就職先を見つけました。
かつての同僚達…そう、「裏紙RHODIA」を呼び集めてみました。無論、表面のメモは全て処理・転記済み。間違えないように、メモ項目は棒線で消してあります

裏面(無記入)面を表にそろえて、巨大クリップで合体!。「RHODIA再生」です。

自宅デスクの脇において、走り書きメモとして重宝しております(^-^)v

以上、RHODIAの小ネタその1でした。(ホント小ネタ…(^^;;))

裏面(無記入)面を表にそろえて、巨大クリップで合体!。「RHODIA再生」です。

自宅デスクの脇において、走り書きメモとして重宝しております(^-^)v

以上、RHODIAの小ネタその1でした。(ホント小ネタ…(^^;;))
- 関連記事
-
- BLOC RHODIA No.10 nanopad (その1) (2009/04/27)
- RHODIAカバー minimo (その2) (2008/05/10)
- RHODIA BLOC R (2013/05/26)
- RHODIA No.16 UNI-BLANK (2008/11/01)
- MOLESKINEのライヴァル達(39) RHODIA Webnotebook (その1) (2012/07/29)
- BLOC RHODIA No.8 (2015/01/19)
- RHODIA 第二の人生 (2005/07/21)
- 黒いRHODIA (2008/04/16)
- RHODIA 第二の人生(その2) (2005/12/12)
- 何故故にRHODIAなのか (2005/08/20)
かなり
使い切ったロディアは捨てちゃいます。なんでだろ。
たぶん…
新しい抜け殻と古い抜け殻を入れ替えて、古い方は捨てるようにしなきゃ、引き出しが抜け殻だらけになる予感…(^^;;)
わかりますそのキモチ
私もなんだか躊躇しちゃうんですね~
No.11あたりはまだいいんですが、
No.16ぐらいからになると切断面に惚れ惚れしてしまうし(笑)
でしょでしょっ
> No.16の切断面
おお!それはまだ未体験です。
持ってるには持ってるんですが、断然No.11使用率が高くって…
http://osaka.cool.ne.jp/yamakatsu/doc/rhodia/rhodia01.html
切断面見たさに、がんばって使おうかな(←おいおい)