開いた状態からの続きです(^^;)

レザフェスさんは、「多ノート用」カバーらしく、グレーと黒の色違いの栞紐が1本ずつついています。よくある手帳用のリボンみたいな紐で、先端の加工は無し。
1冊しか装着しない「ほぼ日カバー」はともかくとして、2冊のノートが入る場合は、2本の栞紐は1箇所で留めず、間隔を開けて1本ずつ留めたほうが、使い良いように思います。

レザフェスさんは、「多ノート用」カバーらしく、グレーと黒の色違いの栞紐が1本ずつついています。よくある手帳用のリボンみたいな紐で、先端の加工は無し。
1冊しか装着しない「ほぼ日カバー」はともかくとして、2冊のノートが入る場合は、2本の栞紐は1箇所で留めず、間隔を開けて1本ずつ留めたほうが、使い良いように思います。
ノートをセットする内側のポケットには「挿入口ですよー」の三角マーク。「んなもん見りゃ判る」んですが、こういうちょっとした親切ポイントが好きです。あ、なんだかここらへんもガンダムっぽいなぁ(^-^*)

もちろんペンホルダーもついています。ゴム製で伸縮しますが、Clip-on等の太いペンには窮屈。滑りの良い普通サイズのペン向きです。

A5ノートを2冊セットしてみました。左の黒表紙はレザフェス付属の罫線ノート。右は以前紹介したツバメノート(Pen and Message仕様)です。

2冊セットで閉じたところ。
ノート2冊分の厚みに加え、カバー生地と合皮の厚みの所為で、結構なボリューム感があります。薄手のノートのほうがよさそうですね。

1冊をRHODIA No.16に変更。
内側ポケットは上からでも横からでもセット出来るため、レポートパッドとの組み合わせも無理なく出来ます。

閉じてみました。…やっぱりボリュームが…(^^;)。
パッド系と組み合わせる場合も、薄手で根元から千切り取れるレポート用紙のほうが良いでしょうね…。

ノートやレポートパッドを、自由に組み合わせて持ち運べるので便利なんですけれども、背にあたる部分が(それなりにしっかりしてるとはいえ)キャンバスなので、ノートの重み+カバーの自重で、「ずりりっ」とずれた感じになりやすいのが少々不安です。表紙を閉じた状態で固定するために、バンドか何かを使った一工夫が必要かも。
…まぁカバンにあれやこれやとギュウギュウ詰めなのが、一番の問題点ですけどねぇ(^^;)
● リンク
Lezaface Note Cover (その1)

もちろんペンホルダーもついています。ゴム製で伸縮しますが、Clip-on等の太いペンには窮屈。滑りの良い普通サイズのペン向きです。

A5ノートを2冊セットしてみました。左の黒表紙はレザフェス付属の罫線ノート。右は以前紹介したツバメノート(Pen and Message仕様)です。

2冊セットで閉じたところ。
ノート2冊分の厚みに加え、カバー生地と合皮の厚みの所為で、結構なボリューム感があります。薄手のノートのほうがよさそうですね。

1冊をRHODIA No.16に変更。
内側ポケットは上からでも横からでもセット出来るため、レポートパッドとの組み合わせも無理なく出来ます。

閉じてみました。…やっぱりボリュームが…(^^;)。
パッド系と組み合わせる場合も、薄手で根元から千切り取れるレポート用紙のほうが良いでしょうね…。

ノートやレポートパッドを、自由に組み合わせて持ち運べるので便利なんですけれども、背にあたる部分が(それなりにしっかりしてるとはいえ)キャンバスなので、ノートの重み+カバーの自重で、「ずりりっ」とずれた感じになりやすいのが少々不安です。表紙を閉じた状態で固定するために、バンドか何かを使った一工夫が必要かも。
…まぁカバンにあれやこれやとギュウギュウ詰めなのが、一番の問題点ですけどねぇ(^^;)
● リンク
Lezaface Note Cover (その1)
睫毛
「やまかつさん、かっこかわいい~」と居並ぶキャリアなお姉さま方から溜息が漏れる様が目に浮かぶようです。(^_^;)
このカバー、ちょっとゴッツさがアレ?と思ってたんですが、なるほどガンダムと思えば…(チガウ)
私もらしくなく『赤い彗星』バージョンを購入してみようかと。
わさわさ
遅くなりました(_0_)
> 私もらしくなく『赤い彗星』バージョンを購入してみようかと。
おや珍しい(^^;)
これで業務も3倍のスピードで…(お約束)
多ノートカバー、ジャンル違いの2冊だけじゃなくて、前使っていたものと今使っているものを一緒に持ち歩きたくなるときなんかに便利です(^-^)