ちょっと間があいてしまいましたが、引き続き都会的運動色のAirPressについて。

首軸を取った姿がサマになる筆記具って、そうそう無いように思うのですが、この子はこのままヨゴシ塗装をしてディオラマにしたいぐらいの格好良さ。う~ん素敵…(^^*)

首軸を取った姿がサマになる筆記具って、そうそう無いように思うのですが、この子はこのままヨゴシ塗装をしてディオラマにしたいぐらいの格好良さ。う~ん素敵…(^^*)
リフィルは交換式です。
一見ごく普通の油性BP用で、極端に短いだけのような気もしますが、圧縮空気でインクを押し出す機構(APS:AirPress System)に対応するための「あえてのショート丈」だったり、インク圧が強くてもスムーズにボールが回転するようにペン先に何らかの工夫がされていたりするのかなぁ…。

机上にあったペンと並べてみました。
丈はショートでも、径は太ペンの仲間に近いですねぇ。

クリップ先端位置がかなり前よりなんですが、そんなに気にはなりません。
それよりも、首軸近くの「のぞき窓」部分が、軸本体より少々出っ張っているため、ラバー部分よりも先に指に当たってしまいます。つまり、折角のラバーコーティングなのに、グリップポジションでは「つるつる」な透明窓部分を握っている状態。う~ん…いまいちしっくりこない…。
窓から赤いバネが見えて格好いいんですけどねぇ…これじゃ本末転倒じゃないかなぁ(T-T)。

トラベラーズノート パスポートサイズに装着してみました。
ノック部が長いのと、クリップ付け根が意外と下についているため、カバーからノック部が飛び出してしまいますねぇ…。お似合いかなぁと思ったのですが…。

RHODIAカバーと。
ワイヤークリップはペンホルダーに通すことが出来ませんので、装着の際には(少々不安定ですが)ペンホルダーを挟むか、厚紙などで出っ張りを追加するなど、別の工夫が必要かも。

というわけで、実用時に気になる部分もあったりしますが、伝票サインや立ちメモなど、「ちょっと」使うのには良い感じなので、旅行時の携帯に向いているかもです。(^-^)
● リンク
加圧式ボールペンAirPressに新色ホワイト:私的電脳小物遊戯
TOMBOW 新色AirPress (その1):り~だ
一見ごく普通の油性BP用で、極端に短いだけのような気もしますが、圧縮空気でインクを押し出す機構(APS:AirPress System)に対応するための「あえてのショート丈」だったり、インク圧が強くてもスムーズにボールが回転するようにペン先に何らかの工夫がされていたりするのかなぁ…。

机上にあったペンと並べてみました。
丈はショートでも、径は太ペンの仲間に近いですねぇ。

クリップ先端位置がかなり前よりなんですが、そんなに気にはなりません。
それよりも、首軸近くの「のぞき窓」部分が、軸本体より少々出っ張っているため、ラバー部分よりも先に指に当たってしまいます。つまり、折角のラバーコーティングなのに、グリップポジションでは「つるつる」な透明窓部分を握っている状態。う~ん…いまいちしっくりこない…。
窓から赤いバネが見えて格好いいんですけどねぇ…これじゃ本末転倒じゃないかなぁ(T-T)。

トラベラーズノート パスポートサイズに装着してみました。
ノック部が長いのと、クリップ付け根が意外と下についているため、カバーからノック部が飛び出してしまいますねぇ…。お似合いかなぁと思ったのですが…。

RHODIAカバーと。
ワイヤークリップはペンホルダーに通すことが出来ませんので、装着の際には(少々不安定ですが)ペンホルダーを挟むか、厚紙などで出っ張りを追加するなど、別の工夫が必要かも。

というわけで、実用時に気になる部分もあったりしますが、伝票サインや立ちメモなど、「ちょっと」使うのには良い感じなので、旅行時の携帯に向いているかもです。(^-^)
● リンク
加圧式ボールペンAirPressに新色ホワイト:私的電脳小物遊戯
TOMBOW 新色AirPress (その1):り~だ
- 関連記事
-
- 鉛筆の蛍光マーカー (2015/10/18)
- SAILOR 万年筆 ハイエース (2005/10/16)
- ゼブラ テクノラインEX (2007/05/19)
- ぺんてる Tradio Stylo (欧州銘柄 その2) (2008/05/06)
- Kaweco classic (万年筆・ボールペンセット) (2006/11/03)
- Petit 1&2 (その2) (2011/12/09)
- ZIG Letterpen COCOIRO (その1) (2012/06/05)
- パイロット キャップレス万年筆 (2006/03/19)
- ITOYA110 イレーサブルボールペン (その2) (2014/07/25)
- オレンジのキャップレス(その1) (2012/03/06)