前回の続きで、実作業編です。
● 材料
・トラベラーズノートリフィル 週間フリー ¥735
● 工具その他
・付箋
・カッターナイフ
・ステープラー(180度開く事が出来るもの)
・四角い消しゴム
・先の広いマイナスドライバー
・背が90度の厚みのある雑誌(とか木の板とか)
・セロテープ
※カッターナイフやステープラーなどを使うので、作業の際は十分に注意してください※
● 材料
・トラベラーズノートリフィル 週間フリー ¥735
● 工具その他
・付箋
・カッターナイフ
・ステープラー(180度開く事が出来るもの)
・四角い消しゴム
・先の広いマイナスドライバー
・背が90度の厚みのある雑誌(とか木の板とか)
・セロテープ
※カッターナイフやステープラーなどを使うので、作業の際は十分に注意してください※
(1)追加用の週間フリーを真ん中のページで開き、必要な枚数分数えて「ここからいらない」ページに目印として付箋を貼っておくと、あとの作業が楽です(^-^)。

(2)追加用フリーを開き、真ん中ページの綴じ糸をカッターナイフで切りはずします。このとき、用紙を切らないように気をつけましょう。
糸を取り外したら、見開いたページを必要枚数分だけ抜いていきます。これが「追加用の用紙(以降「子」と呼びます)」になります。

(3)追加される側の週間ダイアリー(以降「親」と呼びます。)の最終ページは、パーソナルデータの記入欄になっているため、ひとつ前のページ(最終のスケジュールページ)に「子」を挟み込む事になります。

(4)「親」に挟んだ状態で、「子」を真ん中のページで開きます。
この状態で、消しゴムを下敷きにして、さきほどはずした綴じ糸のあたりに、180度に開いたステープラーで針を打ち込みます。消しゴムが小さいと、不安定で針が曲がりやすくなるので、大き目で安定性のある消しゴムを使うほうが良いでしょう。

(5)針を打ち込むと、こんな具合に消しゴムに針が刺さります。
3~4箇所、消しゴムの位置を変えながら針を打っていきます。ここでは、まだ針を曲げません(怪我に注意!)。

(6)背に突き出た針から消しゴムをはずして、雑誌の上に裏返します。
突き出た針の平らな部分を、雑誌の角が下から押し上げるように位置を調整して、マイナスドライバーの先端で針を曲げて固定します。針でカバーを傷めないように、曲げた針の上から短く切ったセロテープを貼っておきます。

(7)親に子を継ぎ足したところは、こんな感じですこし隙間が開きます。
親の綴じ部分(「のど」)に、「子」をピッタリあわせて固定してしまうと、ステープラーの針で、親側の綴じ糸を傷めるかもしれませんし、なにより閉じ辛くなりますので、これぐらいあいていたほうが良いでしょう。

(8)継ぎ足しが終わった週間ダイアリーを天の方向から見るとこんな具合。
残した最後のページに、追加した「子」が包まれています。

(9)「子」のページに、日付スタンプで日付を押して完成!(^-^)v
以上、所要時間は約30分。これで来週から12月まで使ってみます。あ…あと1週間ぐらい多かったほうがよかったかな…(←今更)
あまりニーズが無いかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです~(^^;)/
● リンク
トラベラーズノートダイアリー2011:公式サイト
トラベラーズノート 週間ダイアリーのページ追加(その1)
トラベラーズノートの逆襲(2):週間フリーについてのエントリです

(2)追加用フリーを開き、真ん中ページの綴じ糸をカッターナイフで切りはずします。このとき、用紙を切らないように気をつけましょう。
糸を取り外したら、見開いたページを必要枚数分だけ抜いていきます。これが「追加用の用紙(以降「子」と呼びます)」になります。

(3)追加される側の週間ダイアリー(以降「親」と呼びます。)の最終ページは、パーソナルデータの記入欄になっているため、ひとつ前のページ(最終のスケジュールページ)に「子」を挟み込む事になります。

(4)「親」に挟んだ状態で、「子」を真ん中のページで開きます。
この状態で、消しゴムを下敷きにして、さきほどはずした綴じ糸のあたりに、180度に開いたステープラーで針を打ち込みます。消しゴムが小さいと、不安定で針が曲がりやすくなるので、大き目で安定性のある消しゴムを使うほうが良いでしょう。

(5)針を打ち込むと、こんな具合に消しゴムに針が刺さります。
3~4箇所、消しゴムの位置を変えながら針を打っていきます。ここでは、まだ針を曲げません(怪我に注意!)。

(6)背に突き出た針から消しゴムをはずして、雑誌の上に裏返します。
突き出た針の平らな部分を、雑誌の角が下から押し上げるように位置を調整して、マイナスドライバーの先端で針を曲げて固定します。針でカバーを傷めないように、曲げた針の上から短く切ったセロテープを貼っておきます。

(7)親に子を継ぎ足したところは、こんな感じですこし隙間が開きます。
親の綴じ部分(「のど」)に、「子」をピッタリあわせて固定してしまうと、ステープラーの針で、親側の綴じ糸を傷めるかもしれませんし、なにより閉じ辛くなりますので、これぐらいあいていたほうが良いでしょう。

(8)継ぎ足しが終わった週間ダイアリーを天の方向から見るとこんな具合。
残した最後のページに、追加した「子」が包まれています。

(9)「子」のページに、日付スタンプで日付を押して完成!(^-^)v
以上、所要時間は約30分。これで来週から12月まで使ってみます。あ…あと1週間ぐらい多かったほうがよかったかな…(←今更)
あまりニーズが無いかもしれませんが、何かのご参考になれば幸いです~(^^;)/
● リンク
トラベラーズノートダイアリー2011:公式サイト
トラベラーズノート 週間ダイアリーのページ追加(その1)
トラベラーズノートの逆襲(2):週間フリーについてのエントリです
- 関連記事
-
- トラベラーズノート 週間ダイアリーのページ追加(その1) (2010/10/03)
- トラベラーズノートと仲間たち in KYOTO (2010/09/17)
- TRAVELER'S notebook BLUE EDITION (2015/03/16)
- TRAVELER'S STAR EDITION (2013/04/22)
- トラベラーズノートの逆襲(2) (2009/08/23)
- トラベラーズノート 5th カスタマイズアイテム(その3) (2011/04/17)
- トラベラーズノートのチャームふたつ (2013/06/06)
- ブラスプロダクトの筆記具(その2) (2010/04/04)
- トラベラーズなイベントの戦利品 (2010/09/23)
- 10年度の社用手帳 (2010/04/25)
すごい
いつもながらアイデアに感動しました。
自分好みに手を加えた物は、愛着も湧くし、何より使いやすいですよね。
試行錯誤もまた楽しかったりして・・どんどん深みに(笑
快適~
今日から使い始めたのですが、違和感まったくなく(そらそうか…)快適に使えてます。
> ・・どんどん深みに(笑
…はまってしまい、中途半端に残った「材料」がそこかしこに眠っているので、いつか「もったいないオバケ」が出るかもしれません(^^;)