前回の続きで、MoleskineなiPhoneカバーについて。

iPhoneの着脱は、上部からインナーフレームに差し込むだけでOK。iフレームがPhoneの外周を適度なテンションで挟んでくれます。iPhoneの背中にはスウェードが当たるので、傷がつき辛そうですねぇ。

iPhoneの着脱は、上部からインナーフレームに差し込むだけでOK。iフレームがPhoneの外周を適度なテンションで挟んでくれます。iPhoneの背中にはスウェードが当たるので、傷がつき辛そうですねぇ。
インナーフレームの下部は、コネクタやスピーカーのための切り欠きがあります。
カバーを閉じたまま充電が出来ます。また、閉じた際のゴムの位置も、充電の邪魔にはなりません。

カバーの右側にインナーフレームがある関係上、ボリュームボタンは「背」のほうに来ます。もちろんインナーフレームには操作用の切り欠きがあるんですけれども、カバーに切り欠きや窓がありませんから、閉じたままだとボリューム操作が出来ません(^-^;;)

iPhoneの背中側の表紙(ややこしいなぁ)には、カメラ用の丸穴が開いています。
カバーを閉じた状態だと、丁度ゴムバンドが「レンズカバー」的に丸穴にかかります。
撮影時のカバーを開いた状態だと、はずしたゴムバンドが少し盛り上がって視野に割り込んでくるので、注意が必要です。

カバーを閉じた状態を上から。結構な厚みがありますねぇ…。
電源ボタンの真上をゴムバンドが横切る形になるので、かなり邪魔です。

うーんうーん…右ページにフレームじゃなくて、左ページをフレームにしたほうが、もうちょっと使い勝手が良くなりそうな気がするんですが…。閉じたままでもボリューム変更できたり、ゴムがスイッチボタンにかからないし…。
うう…ばててきたので、もう一回続きます。(^-^;;)
- 関連記事
-
- 日本版 moleskinerie (2009/04/05)
- MOLESKINE meets ほぼ日カバー(前編) (2005/11/30)
- Buttero モールスキンカバー(その2) (2006/02/02)
- Moleskine Plain Notebook meets RHODIA (2006/04/01)
- MOLESKINE スケッチブックやらプレーンやら… (2005/10/10)
- City notebook?? (2006/11/15)
- 今さらながらMoleskine Diaryカバー問題 (2006/12/26)
- MOLESKINE meets ほぼ日カバー(後編) (2005/12/01)
- MOLESKINE 1冊目から(Pocket Squared) (2005/07/27)
- TRAVEL SERIES BAG (通称モールスキンバッグ) (2005/07/16)