さぁ…お酒が抜けたところで(←いつまでかかってるんだ(^^;;))、HI-TEC-C Coleto の換え芯を使って、ZEBRA Clip-on multiをゲルインキ・マルチペンに改造してみました。

使用した芯は0.3mmの黒、赤、茶と0.4mmのブルーブラックです。
なお、改造は自己責任で。刃物を使う場合がありますから、充分に気をつけてくださいね。
改造の参考リンク:
●さっちんさんの「HITEC-Cコレト 第2弾企画」
●つるこさんの「ボールペン遊び」

使用した芯は0.3mmの黒、赤、茶と0.4mmのブルーブラックです。
なお、改造は自己責任で。刃物を使う場合がありますから、充分に気をつけてくださいね。
改造の参考リンク:
●さっちんさんの「HITEC-Cコレト 第2弾企画」
●つるこさんの「ボールペン遊び」
まずはClip-on multiから、元の芯を取り外します。
ペン先パーツをはずしておいて、取り外す色をノックしておいてから、芯をつかんで、じわじわと力を加えてひっぱると、すぽん!と抜けます。

芯を一本だけ抜いた状態です。

抜いた芯をコレトの芯と並べてみました。コレトの芯は、ノック部分のパーツがくっついた状態で発売されています。芯部分自体の長さがClip-on multiとコレトでは異なるので、少しコレト芯をカットしてやる必要があります。
Clip-on multiの芯はボールペン先の金具の根元がビニルパイプ部分に突き刺さった形状です。この接合部の段差と、コレト換え芯のプラスチックパーツ部分の段差とをあわせるように、加工しましょう。

コレト芯のノック部パーツは、ゆっくりとひねるように力を加えて引っ張ると、「きゅぽん」と抜けます。あまり激しく引っ張ると、ノック部パーツの接合部が折れてしまいそうです。

ノック部バーツを取り除いたコレトの芯のお尻を、先に述べた「先っちょの段差」部分であわせて、カットします。カッターの歯を直角に当てて、こりこりと前後に押し切るのが簡単でしょう。
カットした芯は、芯を抜いた時とは逆に、ノック部分を押し込んだ状態で、本体に挿入します。ノック部分のスプリングが邪魔になるかもしれませんが、落ち着いて挿入し、ノック部スプリング側の突起が、芯のチューブに刺さるように気をつけましょう。

出来上がって暫く遊んだのですが、(手帳に挿らなさそうな太さを除いて)なかなかいい感じです。(^-^)v
ペン先パーツをはずしておいて、取り外す色をノックしておいてから、芯をつかんで、じわじわと力を加えてひっぱると、すぽん!と抜けます。

芯を一本だけ抜いた状態です。

抜いた芯をコレトの芯と並べてみました。コレトの芯は、ノック部分のパーツがくっついた状態で発売されています。芯部分自体の長さがClip-on multiとコレトでは異なるので、少しコレト芯をカットしてやる必要があります。
Clip-on multiの芯はボールペン先の金具の根元がビニルパイプ部分に突き刺さった形状です。この接合部の段差と、コレト換え芯のプラスチックパーツ部分の段差とをあわせるように、加工しましょう。

コレト芯のノック部パーツは、ゆっくりとひねるように力を加えて引っ張ると、「きゅぽん」と抜けます。あまり激しく引っ張ると、ノック部パーツの接合部が折れてしまいそうです。

ノック部バーツを取り除いたコレトの芯のお尻を、先に述べた「先っちょの段差」部分であわせて、カットします。カッターの歯を直角に当てて、こりこりと前後に押し切るのが簡単でしょう。
カットした芯は、芯を抜いた時とは逆に、ノック部分を押し込んだ状態で、本体に挿入します。ノック部分のスプリングが邪魔になるかもしれませんが、落ち着いて挿入し、ノック部スプリング側の突起が、芯のチューブに刺さるように気をつけましょう。

出来上がって暫く遊んだのですが、(手帳に挿らなさそうな太さを除いて)なかなかいい感じです。(^-^)v
- 関連記事
-
- uni-ball FANTHOM vs FRIXION (その2) (2010/06/15)
- ロットリング 500 (2007/09/08)
- 展示会でもらったマルチペン (2007/06/01)
- ステッドラー エルゴソフト (2006/05/01)
- HI-TEC-C Coleto & Clip-on multi (改造) (2005/11/09)
- B's BALL-POINT PEN & HIGH LIGHTER (2006/03/17)
- rotring フォーインワン・ハイライト(その1) (2007/10/10)
- HI-TEC-C Coleto & Clip-on multi (2005/11/05)
- ぺんてる Tradio Stylo (欧州銘柄 その2) (2008/05/06)
- FRIXION BALL KNOCK (その1) (2010/07/13)
GOOD!
さすがやまかつさん芸が細かいですネ
またトラバを打たせていただいたのですが、ダメみたいで…。すみません。
あ、そうだ。
別のペンに入れてから入れ替えた事があったのですが、取れなくてぐいぐいやっていたらペン先の部分が取れてしまいました。すぐにはめたら大丈夫でしたが。(苦笑)
ちゃんとプラスチックの部分を持たないといけないようです。
さっちんさんに続き
こうなってくると、マジでNOラバー・4色コレトを作ってみたい…(笑)
ゲルマルチってゲルハルトっぽい(なんだそりゃ)
眠いですねぇ…。寒さの所為かなぁ…。
さっちんさん:
ありがとうございます(^-^)。はすしたり組み立てたり…という手順をよく忘れて、力技に頼った挙句ぶっ壊すヒトなので、自分のために…という噂もあります(^^;;)
つるこさん:
とれちゃいましたか!(@@)。インク漏れとか大丈夫ですかねぇ…。
トラバの件、なんででしょうねぇ…。私のほうからは上手くいってるのに…むー。
U凪さん:
>NOラバー・4色コレト
おおっ!楽しみにしておりまする!!
対抗して私は↓こいつをゲルマルチペン化してみたいなぁ
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/novelty/2005/pen-u/
リフィルが「パイロット BTRF」らしいから、切れば使えるはず…(^^)
某
無印の6色にも入れられるのだとか。
パイロットさん、早く、純正を出してくれませんかね。
マルチ~
純正の奴、カヴァリエをマルチにしてくれたら話が早いんだけどなぁ…。
http://www.pilot.co.jp/line_up/product/cavalier/cavalier.html
持っているのは3色ボールペンでしたが。。。
成果はバッチシ!!
図入りの説明のおかげです m(__)m
明日は会社で使っている三菱の2色ボールペンで
試してみます
三色Clip-onですかー
ばっちりでしたかー(^-^) これで夢の多色HI-TEC生活ですねー。
本日、ダイソーでサンスター文具の4色ボールペンを購入してみたのですが、長さと内径が合わずに断念。備品庫をかき回して発掘したトンボのOBJECT X4(旧タイプ)も試してみたのですが、これも駄目でした。
微妙に内径が小さかったり短かったり…長いのは切ればいいんですけど、短いのはねぇ…(TT)
okでした
やつ)も無事に改造完了!!です
ちょうど仕事で細字のペンが必要でしたので助かりました~
おめでとうございます!
そういえば、会社デスクのどれかの引き出しに入っていたハズ。明日探してみよう…。
はじめまして~
この記事を読んで、ラミーのペンは快適にハイテックC生活してましたが、記事中にもある通りインクの減りが滅茶苦茶早いんです。そんなにハードな使用でもないのに、なんと2週間弱です。1本160円(確か…)のインクなので正直弱っていた所に、救いの情報でした!
普段使いは全てクリップオンマルチなので、早速試してみたいです。
ようこそ
オールアバウトで紹介されていましたかぁ…>スリムスリフィル。私もリフィルだけは確保済みなのですが、リフィルのインク量が見た目の形状からしても少なそうなので、勿体無くて使い出せずにいたりします(^^;)
>クリップオンマルチ
…への装着ですが、あまりかちかちやると抜けることがありますので、しっかりと装着してくださいね。それから、0.3mmよりも0.4mmのほうが、若干書きやすいですよん。(^^;)
はじめまして&お世話になってます
最近、ペンの使用頻度が上がったのでコレト化してみました。
・・・微妙にペン先が斜めですが。
でもClip-On multiが重かったので手元にあったuniのTa-shack3にコレトのリフィルを入れると、こっちもちゃんと交換できました。
リフィルの長さを揃えるとき、入っていた袋の接着面でくっつけとくと転がらなくて便利でした。報告終わります。
今後ともよろしくです。
ようこそ~
>入っていた袋の接着面でくっつけとくと転がらなくて便利
おお!それはナイスな試みですねっ!小さい部品の分解なんかにも「刃って剥がせる袋の糊」って、役に立ちそうですねぇ…ふむ~…(←どこかであたかも自分が発見したかのように語ろうとか考えているらしい(^^;))
今後ともよろしくです~
文房具を改造するのが初めてのうえに、
自分、不器用なもんでかなりドキドキしたのですが、
やまかつさんの親切な解説のおかげで
あっさり組み立てることができました。
これで何本もペンを持ち歩いていた
不自由ライフから開放されます♪
ホントにありがとうございました。
改造
ただ~し、「あんまり使わない色のリフィルを別のリフィルに替えちゃったんで、さぁ元のColetoに戻そう」と思っても、切っちゃったんで戻らないという罠もあったりするんで要注意です(…って、遅すぎ…(^^;))
たっぷり書けるリフィルですので、お楽しみくださいね。
TBさせていただきました
ご訪問、コメントまで頂戴しましてありがとうございます。
早速、Coleto買ってきました。まだ換装出来てませんが…というか、径が違うので無理っぽい感じではありましたが…(笑)
むしろ、Coletoそのままでもいいじゃないか、と妥協。
ともあれ、喰わず嫌いだったColetoを使う機会に。
ありがとうございました。
今後とも、色々とご参考にさせていただきたく、またお邪魔させていただくかと思いますが、よろしくお願いいたします。
こちらこそ~
…ひょっとしたら、あのグリップ部に張り付いている「ワカメラバー」の所為でしょうか(←未だに受け入れられないらしい(^^;))
そうそう、リフィルなら、レガシーなHI-TEC-Cよりも、はるかに「何か」が向上してそうです。細いリフィルでも乾きにくいですしね…
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします~(^-^)
ありがとうございます
規格が違うので、使えないと思い込んでいましたが、
写真の通りやってみたら、うまくいきました。
ほぼ日に入れて持ち歩きます。
改造くん
しっかりしたクリップでシャーペン付のClip-onにゲルリフィルが付くと最強かもしれません。
わりと定番化しているこの改造、最近だと、STYLE-FITも同様に装着可能であることが判明しました(←大げさな…)
よろしければお試しください↓(^-^)
http://3points.blog10.fc2.com/blog-entry-551.html#more