前回の続きで「超」整理手帳バーティカル~

メインのスケジュールシートは月曜始まりで、月~日すべてが同一フォーマットです。
日付の下は4mm方眼仕立てになっており、1日あたり縦15マス、横6マスの領域が割り当てられています。バーチカルスケジューラっぽい使い方をした場合、ひとマス1時間とすると朝8:00~22:00、30分なら8:00~15:30までのスケジュールを書き込めます。
また、縦は5マス毎、横は2マス毎に、ポイントが欄外に印刷されているので、午前中、午後、夜とざっくり分割したスケジュールを書き入れる際の目安になります。書き込みエリアに余裕が無いので、こうした運用のほうが、使いよいかもしれません。
そうすると、ブロックタイプの月間手帳とどこが違うねんという話になりますけれども(^-^;;)

メインのスケジュールシートは月曜始まりで、月~日すべてが同一フォーマットです。
日付の下は4mm方眼仕立てになっており、1日あたり縦15マス、横6マスの領域が割り当てられています。バーチカルスケジューラっぽい使い方をした場合、ひとマス1時間とすると朝8:00~22:00、30分なら8:00~15:30までのスケジュールを書き込めます。
また、縦は5マス毎、横は2マス毎に、ポイントが欄外に印刷されているので、午前中、午後、夜とざっくり分割したスケジュールを書き入れる際の目安になります。書き込みエリアに余裕が無いので、こうした運用のほうが、使いよいかもしれません。
そうすると、ブロックタイプの月間手帳とどこが違うねんという話になりますけれども(^-^;;)
スケジュールシートは、A4縦四つ折(縦に1/4)が1週間で、8週間分(つまりA4縦2枚+α)が蛇腹状態でつながっています。月間ブロックだと、週の2日目や半分であっても、翌月ともなれば、いったんリセット…次のページ送りになっちゃいますが、この手帳は、月の切れ目は無くて、どこまでも「週」が連続しているイメージ。
たとえば、月をまたいで継続した物事を進める際に、連続性を確認しやすいですし、週単位での繰り返しが多い物事に対しては、反復状態の一覧性がとても良い…ここらへんが、普通の月間ブロックとの大きな違いでしょうね。

右側のピンクのラインの用紙はノーマルレイアウトの「超」整理手帳スケジュールシート。2005年版なので、現行品ではいろいろと仕様変更があると思います。あくまでご参考という事で…(^-^;;)
一番大きな違いはバーチカルタイプだと、長辺の「下」から日付が始まるのに対して、ノーマルでは「上」から日付が始まること。工夫すればノーマルレイアウトでもバーチカル的な使い方が出来るかも…。
また、ノーマルレイアウトでも方眼タイプがありますので、こちらなら、記述欄の色付けが邪魔にならないかもしれませんね。

さて、勢いで購入したは良いけれども、何につかうか…とても悩ましいところ。
週間スケジューラは引き続きトラベラーズノートの週間ダイアリーを使用中、月間の代わりに…とも思ったのですが、こちらはフリーダイアリーなので、3月末までの日付をしっかり書き込んでおり、今更乗り換えも…う~ん…
とりあえずトラベラーズノートのカバーにセットしてみました。
トラベラーズノートはA4縦3つ折ですから、このリフィルだと若干隙間があいてしまいます。

こちらはA4二つ折りの「1ページ2週間」フォーメーション(?)。トラベラーズノートのリフィルと比べたら、はみ出40mmほどはみ出してしまいます。(そりゃA5だもん(^-^;;))

自宅ではほぼ日の月間ページとトラベラーズノートのイベントでGetしたカレンダーで事足りてるし…。
( ゚д゚)ハッ!…ひょっとしたら「体重減のため、毎日トレーニング計画を立てて実行しなさいよ」という天啓かも…(でもやらない)
● リンク
「超」整理手帳オフィシャルサイト:講談社
● Amazonへのリンク
講談社 「超」整理手帳2011 バーティカル(クリア)
たとえば、月をまたいで継続した物事を進める際に、連続性を確認しやすいですし、週単位での繰り返しが多い物事に対しては、反復状態の一覧性がとても良い…ここらへんが、普通の月間ブロックとの大きな違いでしょうね。

右側のピンクのラインの用紙はノーマルレイアウトの「超」整理手帳スケジュールシート。2005年版なので、現行品ではいろいろと仕様変更があると思います。あくまでご参考という事で…(^-^;;)
一番大きな違いはバーチカルタイプだと、長辺の「下」から日付が始まるのに対して、ノーマルでは「上」から日付が始まること。工夫すればノーマルレイアウトでもバーチカル的な使い方が出来るかも…。
また、ノーマルレイアウトでも方眼タイプがありますので、こちらなら、記述欄の色付けが邪魔にならないかもしれませんね。

さて、勢いで購入したは良いけれども、何につかうか…とても悩ましいところ。
週間スケジューラは引き続きトラベラーズノートの週間ダイアリーを使用中、月間の代わりに…とも思ったのですが、こちらはフリーダイアリーなので、3月末までの日付をしっかり書き込んでおり、今更乗り換えも…う~ん…
とりあえずトラベラーズノートのカバーにセットしてみました。
トラベラーズノートはA4縦3つ折ですから、このリフィルだと若干隙間があいてしまいます。

こちらはA4二つ折りの「1ページ2週間」フォーメーション(?)。トラベラーズノートのリフィルと比べたら、はみ出40mmほどはみ出してしまいます。(そりゃA5だもん(^-^;;))

自宅ではほぼ日の月間ページとトラベラーズノートのイベントでGetしたカレンダーで事足りてるし…。
( ゚д゚)ハッ!…ひょっとしたら「体重減のため、毎日トレーニング計画を立てて実行しなさいよ」という天啓かも…(でもやらない)
● リンク
「超」整理手帳オフィシャルサイト:講談社
● Amazonへのリンク
講談社 「超」整理手帳2011 バーティカル(クリア)
- 関連記事
-
- ダイソーのTRAVELERS NOTEBOOK(その1) (2017/12/06)
- MOLESKINEのライヴァル達(19) ミドリ MD NOTEBOOK(2) (2008/02/16)
- 週刊新潮 創刊50周年記念手帳 (2006/04/13)
- Knoxbrain LUFT (2017/10/05)
- ほぼ日手帳2008 (迷彩) (2007/09/10)
- クレールフォンテーヌ インデックスノート (2009/05/08)
- セブンのプレミアムなリングノート (2017/11/17)
- 2020年の準備!(その1) (2019/12/15)
- ロジカルなA7ノート (2017/07/30)
- MOLESKINEのライヴァル達(2) クレールフォンテーヌ 製本ノート(小) (2006/02/18)