あらあらこんなのあったんですねぇ…(^-^*)

● コニシ アロンアルファ EXTRA ミニ×4
¥577
まぁ滅多に使うことは無いのだけれども、ここぞという時にはきまってカッスカスに乾いちゃっているという、「人生哲学を具現化したような接着剤」ことアロンアルファ(←冠が長すぎ)なんですけれども、「ちょっと使い」にぴったりの品を見つけました。

● コニシ アロンアルファ EXTRA ミニ×4
まぁ滅多に使うことは無いのだけれども、ここぞという時にはきまってカッスカスに乾いちゃっているという、「人生哲学を具現化したような接着剤」ことアロンアルファ(←冠が長すぎ)なんですけれども、「ちょっと使い」にぴったりの品を見つけました。
透明なケースには、0.5g入りのチューブが4本入っています。
普通サイズの即効多用途EXTRAが2gで500円なのに対し、ちょっぴり割高ですけれども、私のような「通常サイズを使い切れないユーザ」にとっては、かえってコストパフォーマンスが良いかもしれません。

パッケージの裏には注意書きと使用法など。
「開け方」と「捨て方」が載っているのが面白いなぁ…。

ケースを開いたところ。
連結した赤い十字架が「専用栓」です。

ケースには、チューブ取り付け部がついていて、チューブの口金部分をはめ込むようになっています。持ち運びに便利ですね。仕事や釣りの携帯にもよいかも。

専用栓をセットしてみました。
写真では不精してますが、本当はつながっている栓を一つずつねじ切って使います。そういや昔のアロンアルファって押しピンがついてましたよねぇ。今もあるのかな?(^-^;;)
台紙裏面の説明には「捨てる場合に使ってください」と書かれてるんですけれど、こうして栓をはめてケースに入れておいたら2週間ほどたっても使用出来ました。(…が、化学製品なので空気に触れた後どのような変化をしているかいまひとつわからないので、あくまで参考情報として。(^-^;;))

これでしばらくは、真夜中にカスッカスの瞬間接着剤を目の前に(…ちなみにこちらの作業中だったんスよ)して、ため息つかずに済みそうです(^-^;;)
● リンク
瞬間接着剤はアロンアルファ:製造元の東亞合成(株)のサイト
アロンアルファ EXTRA ミニ×4:公式
● Amazonへのリンク
アロンアルファ EXTRA ミニ×4
- 関連記事
-
- Campus DOTLINER fits(その2) (2013/09/25)
- Campus DOTLINER fits(その1) (2013/09/24)
- 太陽の塔の「顔文具」 (2019/01/31)
- 無印良品 ペンホルダ付きのクリップ (2011/12/02)
- Lezaface Note Cover (その2) (2010/07/22)
- のび~るNOViTAのA5 (2016/02/27)
- 5mm方眼の付箋紙 (2007/05/13)
- PENCUT (その1) (2010/03/10)
- CARL GLISSERでノート再生(その1) (2020/05/24)
- HARAC Line (2017/03/24)
そう言えば、机の抽斗の中にPLUSの“TEAM-DEMI”(古い!ご存じですか?)が隅っこに追いやられてもかつ、しぶとく生き残っています。
こんなアイテムが
これ、とても良さそうなアイテムですね!
接着剤って、たま~に使いたいときに引っ張り出してみるとカピカピなんですよね・・
ほんの一塗りでいいのに、新調せざるを得ない悲しさが解消されそうです。
ちょこちょこ釣り道具やDIYために接着剤を買いに行っている父にも薦めたい一品でした。
いつも写真つきのステキ情報をありがとうございますっ(´▽`*
気がつけばカピカピ
専用ケース、私も何故かそそられてしまいます。ホームセンターに行くと、小さなラチェットレンチのセットがあったりして、無駄買いの誘惑に苛まれますねぇ(^-^;;)
TEAM-DEMI…沢山の小型ステーショナリーがケースにパッキングされているものでしたっけ?今だと無印やミドリの小型文具達を使ったら、オリジナルが出来そうですね(^-^*)
いのりさん:
>接着剤って、たま~に使いたいときに引っ張り出してみるとカピカピなんですよね・・
そーなんですよ。だいたい「その時」って急を要するときだったり、夜中だったりするのもまた世の常なんですねぇ。(^-^;;)
私も毎年、「あーここにあったか…え~!駄目やん」を繰り返していたのですが、この小分けでしばらくは「え~」から開放されそうです(^-^)v
お父上にも是非~
あら可愛らしい
本体ほどもある口金(?)がもう...(悶)。
頭でっかち
しばらくしまっておいたら大きく成長したりして(^-^;;)