もう半年以上前ですが、Signo RTのリフィル(UMR-85N:0.5mm)のお尻を切り飛ばし、Swiftに換装したことがあります。ブルーブラックのゲルインクが、なかなかにいい感じで、暫く使っていたのですが、どうも口金付近がガタついたり、クリップがうまく元にもどらない…など気になる部分も多く、結局元のM66に戻して、この「加工済みリフィル」は収納箱の奥底へ封印してしまいました。
先日、SignoRT0.38mmのインクが切れたおり、「そういえば、リフィルがあったなぁ…」と思い出して、収納箱から救済。短く加工済みでしたが、切り飛ばしたリフィルチューブの切れ端もとっておいていたので、消しゴムの切れ端でリフィル軸と接続。長さについてはこれで問題なし(^^)。
さぁ、使おう!としたのですが、さすがに長期間放置していたせいで、ペン先近くのインクが固まってしまって、スムーズ・ぬらぬらとは程遠い筆記感。書き始めはダマになり、すぐにスキップして「鉄筆」状態になってしまいます。(TT)
そこで、ゲルペンリフィルの再生を試みました。
(1) ぬるま湯(シャワー程度)のお湯を容器に浅く入れ、リフィルの先を浸して小一時間放置。
(2)リフィルの先が濡れた状態のままで、四つに折ったティッシュの上で、くるくると線書き。
(3)これを何度も繰り返し、少しインクが濃くなったかなぁ…と思ったら、また、リフィル先に水をつけて、今度はRHODIAの裏紙に文字をかきまくり。
(4)これを何回かくりかえしたら、リフィル復活。(^^)v
忘れないように、個人的なメモとして書いておきます。
#まぁ、基本は「お湯」ですねぇ(^^)
#11/19:追記
「下書き」保存したはずが、公開してました(TT)。
先日、SignoRT0.38mmのインクが切れたおり、「そういえば、リフィルがあったなぁ…」と思い出して、収納箱から救済。短く加工済みでしたが、切り飛ばしたリフィルチューブの切れ端もとっておいていたので、消しゴムの切れ端でリフィル軸と接続。長さについてはこれで問題なし(^^)。
さぁ、使おう!としたのですが、さすがに長期間放置していたせいで、ペン先近くのインクが固まってしまって、スムーズ・ぬらぬらとは程遠い筆記感。書き始めはダマになり、すぐにスキップして「鉄筆」状態になってしまいます。(TT)
そこで、ゲルペンリフィルの再生を試みました。
(1) ぬるま湯(シャワー程度)のお湯を容器に浅く入れ、リフィルの先を浸して小一時間放置。
(2)リフィルの先が濡れた状態のままで、四つに折ったティッシュの上で、くるくると線書き。
(3)これを何度も繰り返し、少しインクが濃くなったかなぁ…と思ったら、また、リフィル先に水をつけて、今度はRHODIAの裏紙に文字をかきまくり。
(4)これを何回かくりかえしたら、リフィル復活。(^^)v
忘れないように、個人的なメモとして書いておきます。
#まぁ、基本は「お湯」ですねぇ(^^)
#11/19:追記
「下書き」保存したはずが、公開してました(TT)。
- 関連記事
-
- 映えよペン! ZOOM C1 (その1) (2023/04/08)
- ZIG Letterpen COCOIRO (その2) (2012/06/09)
- かわらない カクカクだ(BallSign iD plus) (2021/11/01)
- シャーボ X (…と、愉快なリフィルたち) (2007/02/06)
- HI-TEC-C Coleto 0.3mm芯買い足し~ (2005/11/06)
- セーラー スノーホワイト (2006/05/20)
- uni STYLE-FIT (その1) (2009/03/15)
- ユニボール R:E (その2) (2018/03/31)
- orenzneroのオーナーになってみた (その2) (2017/05/09)
- TOMBOW 新色AirPress (その1) (2010/08/18)