このサイズ、1冊持っておいたら便利ですよーというお話

● ダイソー クリアファイル (A5) ¥105
何の変哲も無いA5サイズのクリアファイルです。40ポケットで、本体は少々厚め。
ひょっとしたら、同じような使い方をしている方も多いかと思いますが、自分的に「はまった用途」を簡単にご紹介~(^-^)

● ダイソー クリアファイル (A5) ¥105
何の変哲も無いA5サイズのクリアファイルです。40ポケットで、本体は少々厚め。
ひょっとしたら、同じような使い方をしている方も多いかと思いますが、自分的に「はまった用途」を簡単にご紹介~(^-^)
例えばPCを自作した場合。(←いきなり極端なシチュエーション)
各パーツには、説明書や保証書、インストールCDなどが付いていますよね。「まぁとりあえず…」と、何気に箱に戻して仕舞い込んじゃったりすると、深夜急に必要になった場合にもう大変。
たいてい小さめの箱は大きめの箱に入れたり、箱が無かったものは、どれかの箱にまとめて入れてたりするもんですから、家人に怒られながらお店を広げるハメに…。
…というのが、過去の私だったのですが、こうして自作PC1台分のパーツ取説その他をクリアファイルにまとめておけば、納戸の奥を深夜に探索しなくても、手元ですべてが解決出来ます。

最近の取説関係はA5のものが多いため、サイズ的に丁度良い感じ。
もちろん付属のCDもまとめて入れています。

また、自作用パーツではないのですけれども、PC周辺等の小物で、台紙が保証書を兼ねているものも、台紙だけをフォルダに突っ込んでいます。

この手の台紙をまとめるために、以前はPPの蛇腹フォルダを使っていました。蛇腹フォルダよりもポケットひとつの収容力は劣りますが、こちらのほうがポケットの数が多く、ページめくり(ポケットめくり?)が出来るため、検索性・視認性がアップします。

小型の電化製品や家庭用品などは、購入後に箱を捨てちゃう事も多いかと思います。そんな時にも付属書類をクリアファイルにまとめておけば、「あれ?このランプが着いてる時って…何だっけ?」なんて時に、すぐに調べる事が出来ます。
マンションを借りると、備品の説明書をクリアフォルダにまとめて渡してくれる事が多いのですが、それのミニミニ版ですね。

ポイントはこのファイルを仕舞い込まない…という事。
これを探すためにお店をひろげていたら、元も子もないですからねぇ(^-^;;)