そもそもの発端は他故さんのTweet。
「をを…こんな素敵なモノがあるなんてー」と一気に物欲が高まり、日を置かずして梅田はサウスゲートビルのハンズに駆け込んだ次第。(^-^;;)

● リヒトラブ THE DESIGN MIND COMPANY ノートブック (S 16穴 方眼罫) ¥1,470
「リヒスキン」…何者かといえば、リヒトラブ社リリースの大小Moleskineサイズな「綴じ具式手帳」のこと。
その外観から、Moleskine的な手帳愛好家の間では、「社名+Molekine」からとって「リヒスキン」と呼ばれています。このサイズでリーフの差し替えが出来るなんて、無限の可能性を秘めてそうじゃぁないですか!(←そんな大げさな(^-^;;))
「をを…こんな素敵なモノがあるなんてー」と一気に物欲が高まり、日を置かずして梅田はサウスゲートビルのハンズに駆け込んだ次第。(^-^;;)

● リヒトラブ THE DESIGN MIND COMPANY ノートブック (S 16穴 方眼罫) ¥1,470
「リヒスキン」…何者かといえば、リヒトラブ社リリースの大小Moleskineサイズな「綴じ具式手帳」のこと。
その外観から、Moleskine的な手帳愛好家の間では、「社名+Molekine」からとって「リヒスキン」と呼ばれています。このサイズでリーフの差し替えが出来るなんて、無限の可能性を秘めてそうじゃぁないですか!(←そんな大げさな(^-^;;))
…という事で、まずは外観から。
こちらが表紙側。帯がついたままですねぇ…取ればよかったかなぁ…。
カバーサイズはS(145×90)とL(213×130)の2タイプで、今回チョイスしたのはSサイズです。
あ、ちなみにこの子、あらかじめ横罫、方眼罫、無地のいずれかのリーフ(60枚)がセットされており、帯の色で区別するようになっています。
カバーはムラのあるシボが入った「ビニールペーパー貼り」でゴムバンドつき。よくよく見ると、角がラウンドカットではなく、直線に切り落とされていたり、背の丸みが無い…という違いはありますけれども、ぱっと見Moleskineのラインナップだよと言われてもわかりませんね(^-^;;)。

こちらは裏側。ゴムバンドの生え方などそっくり。THE DESIGNMIND COMPANYという、シリーズ名が刻印されています。
なにやら丸い部分がありますが、これは内側のリング台座を固定しているパーツです。カバー表面同様、シボ加工されていて目立たないため、日常使いではそんなに気になりません。

表紙を開けたところ。一面の黒ですねぇ。
リーフを挟み込むように、プラ製のシートがセットされています。
こうして見ると、ポケットサイズには見えないですね。

リング部分は裏表紙側にレイアウトされています。
…(その3)ぐらいでちょっぴり触れますけれども(予告)、このレイアウトは好き嫌いが分かれるかもしれません。
残念ながら、栞紐はついていません。

裏表紙側。
裏表紙の黒いパーツの内側が、リングパーツの留め具(シルバーの部分)になります。

裏表紙側には、なーんとMoleskineと同じ構造のポケットがついています。
…が、このポケットも微妙だなぁと思ったりも…(^-^;;)

(…つづく)
● リンク
新製品情報:公式
渡りに船? ダメスキンからリヒスキンへ! :たこぶろぐ
こちらが表紙側。帯がついたままですねぇ…取ればよかったかなぁ…。
カバーサイズはS(145×90)とL(213×130)の2タイプで、今回チョイスしたのはSサイズです。
あ、ちなみにこの子、あらかじめ横罫、方眼罫、無地のいずれかのリーフ(60枚)がセットされており、帯の色で区別するようになっています。
カバーはムラのあるシボが入った「ビニールペーパー貼り」でゴムバンドつき。よくよく見ると、角がラウンドカットではなく、直線に切り落とされていたり、背の丸みが無い…という違いはありますけれども、ぱっと見Moleskineのラインナップだよと言われてもわかりませんね(^-^;;)。

こちらは裏側。ゴムバンドの生え方などそっくり。THE DESIGNMIND COMPANYという、シリーズ名が刻印されています。
なにやら丸い部分がありますが、これは内側のリング台座を固定しているパーツです。カバー表面同様、シボ加工されていて目立たないため、日常使いではそんなに気になりません。

表紙を開けたところ。一面の黒ですねぇ。
リーフを挟み込むように、プラ製のシートがセットされています。
こうして見ると、ポケットサイズには見えないですね。

リング部分は裏表紙側にレイアウトされています。
…(その3)ぐらいでちょっぴり触れますけれども(予告)、このレイアウトは好き嫌いが分かれるかもしれません。
残念ながら、栞紐はついていません。

裏表紙側。
裏表紙の黒いパーツの内側が、リングパーツの留め具(シルバーの部分)になります。

裏表紙側には、なーんとMoleskineと同じ構造のポケットがついています。
…が、このポケットも微妙だなぁと思ったりも…(^-^;;)

(…つづく)
● リンク
新製品情報:公式
渡りに船? ダメスキンからリヒスキンへ! :たこぶろぐ
- 関連記事
-
- 2007年の紙モノ構成検討 (2006/11/13)
- ほぼ日カバー カスタマイズ (2006/01/18)
- LIFE NOBLE NOTE (2014/09/21)
- MOLESKINEのライヴァル達(42) Lanybook "The One" (その1) (2017/03/12)
- Pen and message. オリジナルA5方眼ノート (2008/11/06)
- MOLESKINEのライヴァル達(37) モノローグ ルールドノート(その1) (2012/02/20)
- MOLESKINEのライヴァル達(17) Paperblanks (その1) (2007/09/30)
- ほぼ日手帳カバー 「マキノ・モノトーンチェック」 (2009/01/06)
- Oxford ノート3種 (2013/03/22)
- 焼け石にSmaTan(その1) (2017/02/18)
聞いてくださ~い♪
右手に方眼の「NOTE BOOK S」左手に「専用パンチ」。
実は。
昨年に『買っとけばいいじゃん』と書かれるモノを増やしてしまい、
いよいよ10月くらいに『ダメじゃん』と書きたいコトを思案して、書かれるモノを埋め始めました。
やはり主婦。書きたいコト、書くコトの限界はありますが^^;。
そんな中で、一元化、母艦なるモノも作ろうと、24年前購入のシステム手帳も引っ張り出してきたりもしました。
何に何を書いているか、新たに書きたいコト、いろいろと俯瞰的に思案できるように大きな紙に書き出して、
時間があれば ながめてニヤニヤしていました~愉しいですよね(*^_^*)。
それが確立(笑)したのは、この5/18(*^_^*)。
「コンプリート!!!!!」と声を大にしていたのですが…
母艦にした常時携帯モレスキンが、ちょっとしっくりこない…
また、あらたな課題か とワクワクもしたり。
わたしにとって母艦=INDEXなのですが、頁を適当に配分するという使い方をしくじったようです。
だからどうしたらいいのだろう…とアンテナは立てていて…
今日にビビビッときました。
長くなってすみません。
両手に抱え、しばし思案しましたが『すぐに飛びかかって、否、飛びついてはいけない』と棚へ、ソッと戻しました。
そこのス○バで、ネット検証をしようと。
すると…やはり、やまかつさん大ヒット!!!!!
しかも…読み込むと、なんと最初にコメントしたときの記事ではあーりませんか(^_^;)。
「専用パンチ」記事も発見して有頂天♪
"お蔵入り"を作ってはいけないと10月に悩み始めてタイミングぅとバッティングぅ。
記事には触れずにツラツラと書いている初々しい(笑)わたしが居ますm(_ _)m。
『やまかつさんの「リヒスキン」紹介に目をくれてはいけない、増やしたくなったら困る』と目の焦点をボンヤリさせていた気さえします(^_^;)。
が、合点!!! 遅い春を迎えたような華やかな気持ちで「NOTE BOOK S」「専用パンチ」が我が家にやってきました。
ほんま、長文すぎてごめんなさい。
おまけに、読み返すのも不安なので、このまま送信(ちがうだろ)しますm(_ _)m。
なのに。
輪廻
http://3points.blog10.fc2.com/blog-entry-795.html
> …増やしたくなったら困る』と目の焦点をボンヤリさせていた気さえします(^_^;)。
意図的にピントをはずすことで、写真に埋め込まれたメッセージが立体視化され、深層意識に刷り込まれたあげく今日の日を迎えたのかもしれません。
…って、そんな芸当が出来るなら、文具メーカーさんがほっとかないですよね(^-^;)
うちの子は、常時持ち歩き業務PCが若干大型化してしまったこともあり、卓上でBlogネタノートとBlog反映項目ノートとして密かに活躍中でぅ。巷のうわさによれば、リング部分が弱いらしいので、カバンにむりくり詰め込まないよう、お気をつけて~(^-^)
お優しい
おやすみなさいませ。
びゅうびゅう