柊さんからのコメントで、「分解する時、回す向きを間違えないようにお気をつけて。」とアドバイスをいただいた分解の件。はい。危うく逆回しをして壊すところでした(^^;;)。
実は、先のエントリで紹介させていただいた、柊さんのページに、ちゃんと書かれてあるのですが、いかに注意力散漫かがよくわかります>自分…(^^;;)。
で、反省の意味を込めて、例の如く分解工程を解説してみました。
実は、先のエントリで紹介させていただいた、柊さんのページに、ちゃんと書かれてあるのですが、いかに注意力散漫かがよくわかります>自分…(^^;;)。
で、反省の意味を込めて、例の如く分解工程を解説してみました。
…とはいえ、写真は2枚だけですけれども。(^^;;)
まず、「シャーボ式」機構のおさらいから。尻軸側に「●」「▼」の浮き彫りがあり、黒い帯の部分に車のコンソールのウィンカーランプのような「左右の三角形」が、同じく浮き彫りになっています。解りやすいように、尻軸を固定して、先端軸のほうを回すと、この「左右の三角形」が「●」と「▼」の下を行ったり来たりします。「左右三角」が「●」を通過すればボールペン、「▼」を通過すればシャープペンの先が出てきます。
分解の際には、このシャープペン側に回転させた状態から、さらに回しこんでいきます。

通常の回し方だと、「あるところ」で止まりますが、止まってからも、ちょっと力を加えて、さらに回し込みます。このとき、先端軸、尻軸ともに、出来るだけ黒帯の近くを持っていたほうがよいでしょう。ただし、黒帯は可動するので、黒帯部分を握らないように注意してください。
回しきると、先端軸をはずすことが出来ます。このとき黒帯部分は、尻軸に残ります。

このように、ネジがきられています。プラスチック製なので、ヘンな力を加えると、甘くなってしまいそうなので、気をつけたほうがよいでしょう。
また、取り付けの際は、尻軸についている黒帯を、尻軸と一緒に持って、先端軸を回し込んでいき、シャープペンの先端が出た状態で、先端軸と黒帯とを「きゅっ」と閉め込みましょう。
黒帯を持たなくても、ボールペン側に回し込んでいけば、固定はされるのですが、回転機構自体を痛める恐れがあるので、充分に注意してください。
…以上。そそっかしい人(自分だ…)向けの、簡単な説明でした(^^;;)
まず、「シャーボ式」機構のおさらいから。尻軸側に「●」「▼」の浮き彫りがあり、黒い帯の部分に車のコンソールのウィンカーランプのような「左右の三角形」が、同じく浮き彫りになっています。解りやすいように、尻軸を固定して、先端軸のほうを回すと、この「左右の三角形」が「●」と「▼」の下を行ったり来たりします。「左右三角」が「●」を通過すればボールペン、「▼」を通過すればシャープペンの先が出てきます。
分解の際には、このシャープペン側に回転させた状態から、さらに回しこんでいきます。

通常の回し方だと、「あるところ」で止まりますが、止まってからも、ちょっと力を加えて、さらに回し込みます。このとき、先端軸、尻軸ともに、出来るだけ黒帯の近くを持っていたほうがよいでしょう。ただし、黒帯は可動するので、黒帯部分を握らないように注意してください。
回しきると、先端軸をはずすことが出来ます。このとき黒帯部分は、尻軸に残ります。

このように、ネジがきられています。プラスチック製なので、ヘンな力を加えると、甘くなってしまいそうなので、気をつけたほうがよいでしょう。
また、取り付けの際は、尻軸についている黒帯を、尻軸と一緒に持って、先端軸を回し込んでいき、シャープペンの先端が出た状態で、先端軸と黒帯とを「きゅっ」と閉め込みましょう。
黒帯を持たなくても、ボールペン側に回し込んでいけば、固定はされるのですが、回転機構自体を痛める恐れがあるので、充分に注意してください。
…以上。そそっかしい人(自分だ…)向けの、簡単な説明でした(^^;;)
- 関連記事
-
- LAMY Safari 2009 Orange BP (2009/04/21)
- LAMY Safari Twin の軸はずしについて (2005/11/27)
- Safari 万年筆のロゴの位置 (2005/08/01)
- LAMY Twin Pen (2005/11/29)
- LAMY Tipo PL (2005/10/20)
- LAMY Logo 3色ボールペン (2006/04/29)
- LAMY2000 万年筆 (2008/01/07)
- LAMY cp1 3色ボールペン (2005/12/04)
- Safari 30周年記念限定セット (2011/05/24)
- LAMY Safari シャープペンシル (その2) (2010/05/25)
私の
シャーペンを余り使わないもので、ほとんど分解する機会が無い為、その度に「こうだったっけ?」とちょっとドキドキしてます。
リンク
分解する時、どっち方向に回すのか
これなら、すごく分かりやすそうですね。
初めて使われる方は助かるんじゃないかしら。 =)
接着されているのもあるんですねぇ…ちょっとびっくり。黒い帯パーツの接着の時に、間違えちゃったのかもしれません。
>ちょっとどきどき
わかりますわかります(^-^)。おまけにちょっと硬かったりすると、「む?こうじゃなかったっけ」と、焦ってしまいますよね(^^;;)。
柊さん:
私の失敗次第で、どんどんこの手のエントリーが増えそうです…って、それはそれでとてもドジな人っぽくてやだなぁ…(^-^*)
リフィルの
こういう親切な解説はあたらしく購入されるかたの参考になるとおもいます。
さ、Wikiにエントリーですよ♪
あ、そうですね
では早速、Wikiエントリー…むー…カテゴリーどうしようかなぁ…
やまかつさん
早速ありがとうございます
移しました。
いやーん
# 変なエンドルフィン分泌中。