[ HOME ]
通常営業(?)一発目は「無印にもこんなのあるんですねぇ…」なアイテムのお話。

● 無印良品 ステンレスクリップ(ペンホルダー付) 黒¥500
レモン君が手に持っているのが当該の品。まぎらわしくてすみませんです(^-^;;)
9月半ばに店舗で購入しました。一応ネットストアを確認したところ、まだ販売中の様子でほっと一安心。…最近はそうでもないんですが、無印の商品って入れ替わりが激しいですから、こうしてエントリを書いたときにはとっくに店頭から消えている可能性ありますからねぇ…(^-^;;)。

● 無印良品 ステンレスクリップ(ペンホルダー付) 黒¥500
レモン君が手に持っているのが当該の品。まぎらわしくてすみませんです(^-^;;)
9月半ばに店舗で購入しました。一応ネットストアを確認したところ、まだ販売中の様子でほっと一安心。…最近はそうでもないんですが、無印の商品って入れ替わりが激しいですから、こうしてエントリを書いたときにはとっくに店頭から消えている可能性ありますからねぇ…(^-^;;)。
「ステンレス」押しのパッケージはこちら。
ホルダー部の材質や何革なのかよくわかりません。残念ながら黒のみです。

上からBOSSのオマケ、無印、トラベラーズノートのペンホルダー(M)です。
押さえる側の板がでかいですねぇ。

裏返してみました。
左からTvNBホルダ、無印、BOSSのオマケです。どれも同じように2箇所でピン止めされています。
TvNB用より幅が3mmほど広く、板厚が0.2mmほど薄いです。

Moleskineの表紙にセットしてみました。
今度は上からBOSSのオマケ、無印、TvNBホルダです。(どたばたしててすみませんねぇ…(^-^;;))
「きゅん」と曲がった押さえる側の板(…これ、何て言うんだろう)が、どれよりも突き出ています。返しの部分も大きいので少々邪魔になるかもしれません。
しかし、でかいわりには板が薄いためか「挟む」力が弱く、セットしたまま表紙を上下に動いてしまいます。うーん…(T-T)

表紙裏より。
やっぱりいちばんでかいのは無印君です(^-^;;)

プラマンに通してみました。
それぞれのループの限界位置で止まっています。上からTvNBホルダ、無印、BOSSのオマケです。
無印のクリップは直径9mmまでのペンに対応していますので、もう少し細身のペンであれば、ペンクリップぐらいまで通す事が出来ます。

クリップ部の固定というか「はさみ力」がいまひとつなのが難点ですね。
薄い表紙の手帳なら、表紙裏にテープを貼って厚みをかせぎ、ぐらつきと滑りを抑える。または、割り切って分厚い表紙の手帳(やカバー)専用として使うほうが良さそうです。
うーん…無印のどのノート(カバー)に使うと、滑らず上手くフィットするように作ってあるんだろう…謎。
● リンク
ステンレスクリップ(ペンホルダー付) 約70×25×8mm:無印良品ネットストア
BOSSのオマケがamadanaで(1):り~だ
黒いペンホルダー:り~だ
- 関連記事
-
- NOVITAなクリアーブック α(アルファ) (2017/06/12)
- コクヨ リムーバー (2007/08/20)
- OLFA Pカッター (2014/10/26)
- Campus DOTLINER fits(その2) (2013/09/25)
- PENCUT (その1) (2010/03/10)
- コクヨ DOTLINER Knock(その1) (2015/02/24)
- ハリナックスプレス(その2) (2017/04/27)
- エムピウ ペンケース rotolo (その2) (2013/07/22)
- ドットライナー プチプラス (2017/03/29)
- 二つ折りフォルダ COMPACK(その2) (2017/12/12)
ペホルダ付クリップ
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
今回のペホルダ付クリップ、無印で販売されているのは知っていたのですが、やまかつさんお気に入りのダイソーでも同様の製品が販売されていました。ご存じだとは思いますが、おしらせまで。
ホルダー部は本革が使用してある、なかなかの出来で、思わずまとめ買いしてしまいました。革の色が茶なので何ですが、ダイスキンにもピッタリです。
今回のペホルダ付クリップ、無印で販売されているのは知っていたのですが、やまかつさんお気に入りのダイソーでも同様の製品が販売されていました。ご存じだとは思いますが、おしらせまで。
ホルダー部は本革が使用してある、なかなかの出来で、思わずまとめ買いしてしまいました。革の色が茶なので何ですが、ダイスキンにもピッタリです。
| いぐれっく | URL
| 2011/12/05 10:00
| - EDIT
ダイホルダ
はじめまして ようこそいらっしゃい~(^0^)/
> やまかつさんお気に入りのダイソー…
いやけしてお気に入りではなく月に5回ほど立ち寄るぐらいで(←微妙に多いのかも(^-^;;))
コメントいただいたホルダ、確か2010年ぐらいに同じタイプの物が販売されていたと、どなたかのBlogに紹介されていたのを読んだ記憶が…。巡り会わせが悪いのか、結局対面かなわず現在にいたってます。そのうちどこかのダイソーでめぐり合ったら、即確保の予定です(^-^*)
> やまかつさんお気に入りのダイソー…
いやけしてお気に入りではなく月に5回ほど立ち寄るぐらいで(←微妙に多いのかも(^-^;;))
コメントいただいたホルダ、確か2010年ぐらいに同じタイプの物が販売されていたと、どなたかのBlogに紹介されていたのを読んだ記憶が…。巡り会わせが悪いのか、結局対面かなわず現在にいたってます。そのうちどこかのダイソーでめぐり合ったら、即確保の予定です(^-^*)
> 板厚が0.2mmほど薄いです。
フツーは測らない、むしろ自宅では測れない領域と思います!
へぇーと流してから戻って二度読みしてしまいました(笑)
フツーは測らない、むしろ自宅では測れない領域と思います!
へぇーと流してから戻って二度読みしてしまいました(笑)
| うんの | URL
| 2011/12/06 20:56
| - EDIT
おおっ!
実にスルドイッ!
そこに気がつくとは…(^-^)
実は目測じゃなくて、ちゃぁんとメッソグラフ(http://3points.blog10.fc2.com/blog-entry-28.html)を使って計測してたりします。…まぁ精度はそれなりなんで、誤差範囲かもしれませんけどねぇ(^-^;;)
そこに気がつくとは…(^-^)
実は目測じゃなくて、ちゃぁんとメッソグラフ(http://3points.blog10.fc2.com/blog-entry-28.html)を使って計測してたりします。…まぁ精度はそれなりなんで、誤差範囲かもしれませんけどねぇ(^-^;;)
無印の、グリップ力が弱いのは確かにそうですね。
買ってガッカリしました。
やはり本家を買うべきだったかと、思った覚えがあります。
買ってガッカリしました。
やはり本家を買うべきだったかと、思った覚えがあります。
| Sophie francis | URL
| 2011/12/09 22:06
| - EDIT
ぐりぐりぐりっぷ
折り曲げ部のアールが異なっていて、仕組み上強く出来ないっぽいですねぇ…(T-T)
あと、本家も「まだまし」とはいえ、薄い表紙に対しては結構ずれちゃったりします。この手のホルダの宿命でしょうかねぇ…。
あと、本家も「まだまし」とはいえ、薄い表紙に対しては結構ずれちゃったりします。この手のホルダの宿命でしょうかねぇ…。
Track Back URL
[ HOME ]