ひとエントリとんじゃいましたけれども、前回のPetit1(万年筆タイプ)に続いて、Petit2(サインペンタイプ)のお話。

こちらはカートリッジが1本ついている「ノンカラー(つまりは透明)軸」。
サインペンタイプは万年筆タイプよりも別売りの軸色が少なくて、ピンク、バイオレット、グリーンのクリア系3色となっています。これら「色つき」は胴軸こそ全着色なんですけれども、キャップはクリップ部分だけが色つき。正直微妙(^-^;;)
しかしPetitは、各パーツに互換性あるので、首軸だけすげかえてやれば、万年筆の胴軸・キャップが使えたりします。どうせなら、首軸と胴軸&キャップを別売にすればよかったのに…

こちらはカートリッジが1本ついている「ノンカラー(つまりは透明)軸」。
サインペンタイプは万年筆タイプよりも別売りの軸色が少なくて、ピンク、バイオレット、グリーンのクリア系3色となっています。これら「色つき」は胴軸こそ全着色なんですけれども、キャップはクリップ部分だけが色つき。正直微妙(^-^;;)
しかしPetitは、各パーツに互換性あるので、首軸だけすげかえてやれば、万年筆の胴軸・キャップが使えたりします。どうせなら、首軸と胴軸&キャップを別売にすればよかったのに…
カートリッジ装着前のペン先をアップで。
結構太く見えますが、一応「中字」だそうです。

こちらはカートリッジ装着側からのショット。
ペン芯に直結しているフェルト部がのぞいています。

付属のカートリッジと、PILOTのノーマルサイズのカートリッジを並べてみました。
もちろん短いほうがPetit用です。
首軸との接合部の形状・サイズは同一で長さだけが違うんですよねぇ…。

…ふむ…(がさごそがさごそ)…
…こんなん出来ました(^-^;;)

ちょっぴりCapless万年筆っぽいシルエットなんですけれども、お尻から突き出ているのはノックにあらず。胴軸に収まりきらなかったノーマルカートリッジです。
胴軸のお尻を根気良くカッターで削って、カートリッジがホールド出来る程度の穴をあけました。
はみ出てはいますけれども、しっかりセットされている…はず…(←弱気)
…自分の工作能力に自信が無いわけではないんですけど、この状態で持ち歩くと、なにやら激しく危険な香りがするので、大人しく自宅デスクで使っています。(^-^;;)

「はみカートリッジ」な尻の上からキャップをはめても、カートリッジに干渉することはありません。
カートリッジ先端(後端?)は面取りがしてあって、インナーキャップよりも細いため、キャップを取ったらカートリッジごと抜けちゃったというバイオレンスな状況は発生しなさそうです(たぶん(^-^;;))

さらさらっと書いてみました。
万年筆のインク独特の濃淡が、非常にいい感じです。
芯のフェルトを通過したためか、ブルーブラックのはずが青色に近くなっていますね。

この改造Petit2、PILOTのコンバータも使えそう。古いボトルインクを楽しむ筆記具として良さそうですねぇ。いや、色目が変わっちゃうから、どうかなぁ…。
● リンク
Petit 1&2 (その1)
Petit1(万年筆タイプ) : 公式
Petit2(サインペンタイプ) : 公式
● Amazonへのリンク
Petit 1 (万年筆タイプ)
Petit 2 (サインペンタイプ)
結構太く見えますが、一応「中字」だそうです。

こちらはカートリッジ装着側からのショット。
ペン芯に直結しているフェルト部がのぞいています。

付属のカートリッジと、PILOTのノーマルサイズのカートリッジを並べてみました。
もちろん短いほうがPetit用です。
首軸との接合部の形状・サイズは同一で長さだけが違うんですよねぇ…。

…ふむ…(がさごそがさごそ)…
…こんなん出来ました(^-^;;)

ちょっぴりCapless万年筆っぽいシルエットなんですけれども、お尻から突き出ているのはノックにあらず。胴軸に収まりきらなかったノーマルカートリッジです。
胴軸のお尻を根気良くカッターで削って、カートリッジがホールド出来る程度の穴をあけました。
はみ出てはいますけれども、しっかりセットされている…はず…(←弱気)
…自分の工作能力に自信が無いわけではないんですけど、この状態で持ち歩くと、なにやら激しく危険な香りがするので、大人しく自宅デスクで使っています。(^-^;;)

「はみカートリッジ」な尻の上からキャップをはめても、カートリッジに干渉することはありません。
カートリッジ先端(後端?)は面取りがしてあって、インナーキャップよりも細いため、キャップを取ったらカートリッジごと抜けちゃったというバイオレンスな状況は発生しなさそうです(たぶん(^-^;;))

さらさらっと書いてみました。
万年筆のインク独特の濃淡が、非常にいい感じです。
芯のフェルトを通過したためか、ブルーブラックのはずが青色に近くなっていますね。

この改造Petit2、PILOTのコンバータも使えそう。古いボトルインクを楽しむ筆記具として良さそうですねぇ。いや、色目が変わっちゃうから、どうかなぁ…。
● リンク
Petit 1&2 (その1)
Petit1(万年筆タイプ) : 公式
Petit2(サインペンタイプ) : 公式
● Amazonへのリンク
Petit 1 (万年筆タイプ)
Petit 2 (サインペンタイプ)
- 関連記事
-
- MOLESKINEのライヴァル達(42) Lanybook "The One" (その2) (2017/03/14)
- STABILO Pen 68 & point 88 (2006/02/14)
- Lapita 1月号付録 「ALWAYS」 (2007/12/07)
- アースカラーなTradio (2) (2009/12/02)
- TOMBOW 新色AirPress (その1) (2010/08/18)
- ITOYA110 イレーサブルボールペン (その1) (2014/07/24)
- Pilot kakuno (その1) (2014/01/17)
- もう少し格好よければ…(サンスター シンドバット) (2006/10/25)
- Petit 1&2 (その2) (2011/12/09)
- PILOT Opt. 新色 (2009/04/07)