「ほぼ日」を買った勢いもあって、発売日を待たずに買って来ました「ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。」。

● ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。 ほぼ日刊イトイ新聞・山田浩子編著 幻冬社 ¥1,260
近所の本屋に無くて、大阪梅田の大きな書店まで遠征に行ってGet。帰りの電車と自宅でさくさくと読みました。

● ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。 ほぼ日刊イトイ新聞・山田浩子編著 幻冬社 ¥1,260
近所の本屋に無くて、大阪梅田の大きな書店まで遠征に行ってGet。帰りの電車と自宅でさくさくと読みました。
本としては「ファンによるコミュニティ本」または、「素人導入用」という感じ。今年度の手帳もほぼピークを過ぎて、来年には未だ遠い今、何故出版??と、ちょっぴり疑問だったりします。
内容は主に
(1)イトイ氏の熱い語り
(2)ファンの方々による使い方の紹介
(3)ほぼ日手帳のあゆみ
なのですが、(3)で「ほぼ日らしさ」を出すがために付け加えた「らしさ」のところを、(2)で紹介されているユーザー達が、スルーしてるんじゃないか…と感じられたトコロがちょっと面白い。書き込みや貼り込みされてる方々が、「お言葉」を迂回するように、窮屈に書いたり貼ったりしているというのが目立ち、「う~ん…『とことん自由』とは…なんだろう…」なんて、ちょっぴり哲学的なコトを思いました。(^^;;)
カタログ本的な部分もあって、やたらオレンジ革がかっこよい。うーむ…オレンジ革…いいなぁ…(^-^*)…来年か春バージョンで発売してくれないものか…。
●リンク
柊さん:ほぼ日手帳の秘密 (3)
内容は主に
(1)イトイ氏の熱い語り
(2)ファンの方々による使い方の紹介
(3)ほぼ日手帳のあゆみ
なのですが、(3)で「ほぼ日らしさ」を出すがために付け加えた「らしさ」のところを、(2)で紹介されているユーザー達が、スルーしてるんじゃないか…と感じられたトコロがちょっと面白い。書き込みや貼り込みされてる方々が、「お言葉」を迂回するように、窮屈に書いたり貼ったりしているというのが目立ち、「う~ん…『とことん自由』とは…なんだろう…」なんて、ちょっぴり哲学的なコトを思いました。(^^;;)
カタログ本的な部分もあって、やたらオレンジ革がかっこよい。うーむ…オレンジ革…いいなぁ…(^-^*)…来年か春バージョンで発売してくれないものか…。
●リンク
柊さん:ほぼ日手帳の秘密 (3)
- 関連記事
わっ
24時間のバーチカルっていうのが
私にとっては、魅力の一つなんですけど
完全に無視されてる方も多いようで
なぜ、ほぼ日なの? とちょっと思ったり。
でも、使いたい理由は様々なんでしょうね。
何故…
なので、今年のアンケート次第では、来年は時刻ラインすらなくなるかも…んなわけないか(^^;;)。たぶん私も予定を書き込まず、自宅用アイディア落書き帳になっちゃいそうな雰囲気です。
こんな感じでぺたっと開く、日付だけ打ってるトモエリバーの方眼ノートが欲しいなぁ…。
私も届きました!
あってウンウンうなずけますね。貼り込みしてる人多いから
ちょっぴり真似してみたいです
何でも1冊にまとめて書いてしまうのも自分に合うのか
やってみたいと思います(分冊タイプだったので・・・)
分冊タイプ
今書きたくっている内容なら「とても気に入りのスケジュール」×1とMOLESKINE POCKET×1だけあれば、済みそうな気がするのですが、あっちこっち手を出したい浮気性なもんで、どんどん分冊になっていっちゃってます(^^;;)