4月10日発売。書店にはまだまだ山積みでしたよ(^-^*)

● 小学館 サライ 2012年5月号
¥880
万年筆を付録につけると、ほどなく休刊になるというジンクスをみごとに踏襲したのが、兄弟誌の「プラチナサライ」でしたねぇ。あ、そういえばラピタも小学館だったよなぁ…本誌は果たして…(どきどき(^-^;))

● 小学館 サライ 2012年5月号
万年筆を付録につけると、ほどなく休刊になるというジンクスをみごとに踏襲したのが、兄弟誌の「プラチナサライ」でしたねぇ。あ、そういえばラピタも小学館だったよなぁ…本誌は果たして…(どきどき(^-^;))
おまけの万年筆は、ちゃんとした箱(?)に入って添付されています。
「高級」という表現、少し昭和のかほりがしますね。

ボディはつや消しの金属製で、ずっしりとした重みがあります。
シルバーでめっきされたクリップ部にはサライの「ラクダ」マークが、またキャップには誌名が印刷されています。
クリップ周りに記号情報が固まっていて、少々鬱陶しく感じるのは私だけでしょうか。誌名、いらないんじゃないかなぁ…なんて思ったりも…。(^-^;)

天冠にもラクダのマーク。

首軸は蛇腹形状になっていますが、キャップはねじ込み式ではなくてワンタッチのはめ込み式。
ペン先にはモンブランのパチモンのようなマークとHEROの文字が…中国の有名万年筆メーカ「英雄(HERO)」製だと思われます。

ペン芯やペン先は、今まで集めた「おまけ万年筆」のどれよりも、万年筆らしい感じがします。

同軸尻部が同軸とは別パーツなので、一見回転しそうな風情ですけれども、残念ながら吸引式ではなくカートリッジ式なので動きません(^-^;)
2本のヨーロッパタイプのカートリッジ(ブルーブラック)が付属しているので、開封してすぐ使用出来ます。でもまぁ溶剤がついてたりするので、一度洗って乾かしてからの使用をお勧めします。

(続きます)
● リンク
日本の作家百年の歩みとオリジナル高級萬年筆 サライ(小学館):私的電脳小物遊戯
PLATINUM SERAI 付録万年筆「SPARKLE」:り~だ
● Amazonへのリンク
サライ 2012年 05月号 [雑誌]
「高級」という表現、少し昭和のかほりがしますね。

ボディはつや消しの金属製で、ずっしりとした重みがあります。
シルバーでめっきされたクリップ部にはサライの「ラクダ」マークが、またキャップには誌名が印刷されています。
クリップ周りに記号情報が固まっていて、少々鬱陶しく感じるのは私だけでしょうか。誌名、いらないんじゃないかなぁ…なんて思ったりも…。(^-^;)

天冠にもラクダのマーク。

首軸は蛇腹形状になっていますが、キャップはねじ込み式ではなくてワンタッチのはめ込み式。
ペン先にはモンブランのパチモンのようなマークとHEROの文字が…中国の有名万年筆メーカ「英雄(HERO)」製だと思われます。

ペン芯やペン先は、今まで集めた「おまけ万年筆」のどれよりも、万年筆らしい感じがします。

同軸尻部が同軸とは別パーツなので、一見回転しそうな風情ですけれども、残念ながら吸引式ではなくカートリッジ式なので動きません(^-^;)
2本のヨーロッパタイプのカートリッジ(ブルーブラック)が付属しているので、開封してすぐ使用出来ます。でもまぁ溶剤がついてたりするので、一度洗って乾かしてからの使用をお勧めします。

(続きます)
● リンク
日本の作家百年の歩みとオリジナル高級萬年筆 サライ(小学館):私的電脳小物遊戯
PLATINUM SERAI 付録万年筆「SPARKLE」:り~だ
● Amazonへのリンク
サライ 2012年 05月号 [雑誌]
- 関連記事
-
- MonoMax2010.9付録 ステーショナリーケース (2010/08/24)
- すごい文房具ゴールデン (2013/04/07)
- モレスキン 人生を入れる61の使い方 (2011/09/23)
- 10/20に「ノート&ダイアリースタイルブック vol.3」発売!! (2008/10/17)
- とっておきの文房具 (2007/01/03)
- STATIONERY magazine No.005 (2009/05/09)
- GetNavi 4月号 (2010/02/25)
- 趣味の文具箱 Vol.4 (2005/11/13)
- 日経ビジネスAssocie 「文具術」特集 (2011/03/22)
- RHODIA その魅力と活用術 (2011/04/29)
私のは外れだったのでwww
ペンのヨセがわるくて、紙にひっかかるので。
分解して、調整しちゃいました(^^;
うちの子
…が、別の問題が…(次回に詳細を)
ハズレでした(ToT)
残念ながら、私のもハズレでした。
重さとか、すっごくバランスがいいのになぁ…
自分で調節する技術も無く、残念でなりません。
しくしく
くじ運
> 残念ながら、私のもハズレでした
あらら残念…(T-T)。ハズレ具合にもよりますけれども、がしがし使っているうちに見違えるように良くなるもの(←GoodsPressのヤツがまさにそれでした)もありますから、気長に鍛えてあげてみてくださいまし。
または、これを機会に万年筆調整にチャレンジしてみるとか。(^-^;)
購買にありました
あいにく手持ちのお金がうまい棒2本半分だったんで、滝のような涙を流して売り場を後にしました(笑)
ほほう