無印の商品は、タイトルで終了しちゃうのでやり辛いなぁ…(^-^;)

● 無印良品 インデックスが作れるパンチ ¥600
久々の無印商品ですねぇ…。Blogの更新自体も久々だろうという話もありますが…それはさておき(←おい)
以前は週末の立ち回り先に無印の店舗があって、ぷらりと立ち寄ってはなんやかんやと買い込んでいたのですが、引越し後は店舗が遠く、最近ではすっかりご無沙汰してました。
先日、久々に徘徊したところ、パンチシリーズ(?)の什器にただならぬオーラを発している一物を発見した次第。「あれ?…これは確か…」

● 無印良品 インデックスが作れるパンチ ¥600
久々の無印商品ですねぇ…。Blogの更新自体も久々だろうという話もありますが…それはさておき(←おい)
以前は週末の立ち回り先に無印の店舗があって、ぷらりと立ち寄ってはなんやかんやと買い込んでいたのですが、引越し後は店舗が遠く、最近ではすっかりご無沙汰してました。
先日、久々に徘徊したところ、パンチシリーズ(?)の什器にただならぬオーラを発している一物を発見した次第。「あれ?…これは確か…」
…確か、昨年夏ぐらいに発売された商品なんですけれども、チェックしに行く事すら忘れてました。老化、進んでます…。
このシリーズ、用紙の角をラウンドカットする「コーナーカットパンチ」や、手帳などに便利な角切り取り用の「切り取り線が作れるパンチ」なんかもあって、無闇に揃えてしまいたくなります。恐るべし…無印効果…(^-^;)

ケースに同梱されているのは「紙詰まり除去シート」。
シートはPP製で、無印のノートの表紙に使われているものの薄いバージョン。
気が利いてますねぇ。そんなに詰まるんだろうかと逆に心配になったりも(←嫌な大人だなぁ)

使い方は簡単。
パンチの側面にはゲージがついていますが、まぁとりあえず一番奥まで用紙を差し込んでワンプッシュ。
ノートは逆折にして、机の上に固定したパンチに対し、紙1枚だけを差し込んで使ったほうが良いでしょう。ステープラーのように、手で持ってパンチすると、上手くいかない可能性大なので要注意。

こんな切れ目が出来るので…

えいやと折り曲げます。これがインデックスになるんですねぇ。
シールタイプのインデックスだと、糊の経年変化でどこかへ行ってしまうこともありますが、こちらは千切れるまで大丈夫(?)。

ノート自身を切り出して、インデックスを生み出しているわけですから、インデックスに使った部分に穴が開きます。
パンチの一番奥まで差し込んだ場合、ページの端から5mmは残り、そこから12mmぐらいの穴が開きます。後ろのページに書いたものが折り曲げられてしまうので、ノートの書き方に工夫が必要かもですね。

ノートの端から出たインデックス。ちっちゃいです。(^-^;)
インデックスのサイズは7mm程度、ノート相手にはあまり目立たないわりに、擦れてダメージがありそう。少々心配です。

ダイスキンでも試してみました。
Moleskineタイプの手帳は、用紙に比べて表紙が少し大きいので、インデックスは少しはみ出る程度で収まります。硬い表紙で保護されているので、ダメージは少な目かもしれません。

折り曲げているだけなので、手帳・ノートを使っているうちに折れ戻ってしまうかもしれませんので、インデックスとしてずっと使うなら、テープを上貼りするなど、保護してあげたほうがよさそうですね。
Moleskineタイプのユーザの方、いかがですか?(^-^)
● リンク
インデックスが作れるパンチ:無印良品ネットストア
- 関連記事
-
- 無印 メモ帳(RHODIAモドキ)(その1) (2008/03/23)
- MOLESKINEのライヴァル達(30) 無印良品 ポケット手帳 (2010/01/06)
- 選べるリフィルペンの改造(修正仮想首軸理論)(1) (2006/11/05)
- ぼけっとしてられないポケット (2023/09/02)
- 無印 A5システムバインダー 2種 (2007/10/13)
- 選べるリフィルペンの改造(修正仮想首軸理論)(2) (2006/11/06)
- 無印良品 新製品いろいろ (2006/03/27)
- 「無印シャーボ」VSシャーボX (2007/02/27)
- ドキュメントスタンドにペンを立てるの巻(その2) (2023/04/24)
- 無印良品 携帯用筆ペン (2009/12/14)