前回に引き続きプライムティンバーのお話。

握った感じは太からず細からず、ちょっぴり滑るけれども、丸みを帯びた角が指に心地よい鉛筆そのままのフィーリング。
けれども、金属製のノック部分の重みの所為でバランスがあまり良くありません。指先で細かな制御を行う場合は「振られる」感が気になります。

握った感じは太からず細からず、ちょっぴり滑るけれども、丸みを帯びた角が指に心地よい鉛筆そのままのフィーリング。
けれども、金属製のノック部分の重みの所為でバランスがあまり良くありません。指先で細かな制御を行う場合は「振られる」感が気になります。
もうひとつ、気になるのがノックの「カチャ音」。
筆記時に、重いノックにつられて胴軸内部のパイプも動いてしまい、ノック付け根部分が軸内を叩く事で発生するノイズです。
写真は、ノックをとりはずしたところ。芯を装填する際にはこのようにノックを抜きます。

軸側の状態。プラスティック製のパイプが挿入されています。
シャープペンシル的な機構であるため、このパイプはノックにより可動しなければなりません。この動きのための遊びは必要なので、カチャ音の根本的な改善は難しいかも。

対処療法として、取り外したノックの付け根(傘の直下部分)にセロテープをぐるぐる巻いて、「少しノックがしぶいかも」ぐらいのキツさにしてみました。こうすると、ノックの動きがかなり抑制されて、「カチャ音」を防止できます。
おまけの芯削り。
シャーペン芯のケースっぽいですね。

使い方はパッケージ裏面に記載されています。

非常に単純だけれども効果的な仕組み。
Y字型の歯がサンドイッチ状についていて、このV切れ込みに芯を入れ、ぐりぐりと回すことで芯を削ることが出来ます。
…あ、もう使用中なので汚いですね。すみません。

削ったついでに折角なので…
付属のB芯は書きやすく、へんな引っかかりもありません。
絵も字も濃くさらさらと書けるので、ついついいろいろな落書きをしてしまいます(^-^)

主な筆記具代表はボールペンな昨今ですが、たま~に鉛筆系の筆記具を使うと、いつもとは違う発想が降りてきそうな気がします。…気がするだけなんですけどね(^-^;)
● リンク
大人の鉛筆:北星鉛筆(株)公式
ペンコ プライムティンバー ペン:ハイタイド オンラインショップ
KOH-I-NOOR 芯ホルダ
東急ハンズ ロゴ入り鉛筆シャープ
鉛筆シャープ(その2)
鉛筆シャープ(その1)
秋っぽい…(Ehmann WIDE BODY)
スクリブル 3.15mm ペンシル
ぺんてる Multi8
● Amazonへのリンク
PENCO プライムティンバー
筆記時に、重いノックにつられて胴軸内部のパイプも動いてしまい、ノック付け根部分が軸内を叩く事で発生するノイズです。
写真は、ノックをとりはずしたところ。芯を装填する際にはこのようにノックを抜きます。

軸側の状態。プラスティック製のパイプが挿入されています。
シャープペンシル的な機構であるため、このパイプはノックにより可動しなければなりません。この動きのための遊びは必要なので、カチャ音の根本的な改善は難しいかも。

対処療法として、取り外したノックの付け根(傘の直下部分)にセロテープをぐるぐる巻いて、「少しノックがしぶいかも」ぐらいのキツさにしてみました。こうすると、ノックの動きがかなり抑制されて、「カチャ音」を防止できます。
おまけの芯削り。
シャーペン芯のケースっぽいですね。

使い方はパッケージ裏面に記載されています。

非常に単純だけれども効果的な仕組み。
Y字型の歯がサンドイッチ状についていて、このV切れ込みに芯を入れ、ぐりぐりと回すことで芯を削ることが出来ます。
…あ、もう使用中なので汚いですね。すみません。

削ったついでに折角なので…
付属のB芯は書きやすく、へんな引っかかりもありません。
絵も字も濃くさらさらと書けるので、ついついいろいろな落書きをしてしまいます(^-^)

主な筆記具代表はボールペンな昨今ですが、たま~に鉛筆系の筆記具を使うと、いつもとは違う発想が降りてきそうな気がします。…気がするだけなんですけどね(^-^;)
● リンク
大人の鉛筆:北星鉛筆(株)公式
ペンコ プライムティンバー ペン:ハイタイド オンラインショップ
KOH-I-NOOR 芯ホルダ
東急ハンズ ロゴ入り鉛筆シャープ
鉛筆シャープ(その2)
鉛筆シャープ(その1)
秋っぽい…(Ehmann WIDE BODY)
スクリブル 3.15mm ペンシル
ぺんてる Multi8
● Amazonへのリンク
PENCO プライムティンバー
- 関連記事
-
- おぢさんとJuice UP (2022/04/03)
- ノートとペンとつなぐもの(2:プラマン ターコイズブルー) (2020/03/15)
- Pilot kakuno (その2) (2014/01/18)
- Hi-TEC-C COLETO Lumio (その1) (2010/09/02)
- パーカー POPなローラーボール (2007/07/20)
- 鉛筆シャープ(その2) (2012/03/29)
- Lapita 6月号付録 「赤と黒」 (2006/05/07)
- Opt. TwinkleCollection (2011/05/17)
- ITOYA110 イレーサブルボールペン (その1) (2014/07/24)
- 日々改善(勝手コラボその2) (2007/03/24)
芯ホルダーの芯はお写真くらい出すものなんですねー。
折れるのが怖くてほんの少ししか出してませんでした^^。
芯の長さ
通常は「紙に当たってる芯の先端」が首軸に邪魔されずに見えるほうが、何故か安心なのでノック2回分ぐらい出してます~(^-^)
長めで使ってみましたが思ったより折れませんでした。
意外に丈夫
寝かせ気味に描いたりとか…(^-^)