…なんの写真かわかりませんよね…(^-^;)

● 和泉化成(株) お知らせスタンドL ¥105
トップ写真、お話の構成上トリミングせざるを得ずに、こんな状態に(^-^;)。
いつもは文章を考えつつ写真を撮って、トリミングしてから文章を書く…という流れが上手くいってるんですけれども、今回は文章の構成を変更したため、撮ってた写真の構成がおいつかず…。

● 和泉化成(株) お知らせスタンドL ¥105
トップ写真、お話の構成上トリミングせざるを得ずに、こんな状態に(^-^;)。
いつもは文章を考えつつ写真を撮って、トリミングしてから文章を書く…という流れが上手くいってるんですけれども、今回は文章の構成を変更したため、撮ってた写真の構成がおいつかず…。
え~と…ブツは105円ショップのSeriaにて購入しました。
オビにあるように、カタログや雑誌を挿し立てておくスタンドです。

オビをはずすとこんな感じ。
スチロール樹脂製で、二つのパーツが向き合いにはめ合わさっています。

二つに分離した状態。接着はされておらず、手でひっぱるとはずれます。
楕円の部分は奥と手前で内径が異なっていて、この写真で言えば左奥メス左手前オス、右奥オス右手前メス…という関係になってます。

で、再び接合して雑誌をセットしてみました。
こんな具合に接合部に乗っかって左右のパーツでささえるという按配。
クリア度が高いので雑誌の表紙がきれいに透けて見えます。

売り場でこのスタンドを見つけたときに、閃くものがありました。(^-^*)
早速、ホームセンターコーナンに走り、アガチス材の薄板(3mm厚 20mm×450mm)を2本購入。
450mmの薄板をだいたい170mm、170mm、110mmに3分割します。
定規と鉛筆であたりをつけたら、のこぎりを使って、2枚の薄板から170mm×4、110mm×2の材料を切り出します。

170mm板のうち2枚を幅15mmにのこぎりでカットします。
こいつはちょっと面倒。

幅15mmを切り出して残った5mm未満の切れ端から、長さ13mmほどを4枚切り出します。
これも立派なパーツになります。

この13mmパーツを、15mm幅のパーツの両端に木工用接着剤でとりつけます。
ほんのすこし、15mmパーツの外側にはみでる感じがよいでしょう。

(続きます)
● リンク
セリア:公式
和泉化成:公式
オビにあるように、カタログや雑誌を挿し立てておくスタンドです。

オビをはずすとこんな感じ。
スチロール樹脂製で、二つのパーツが向き合いにはめ合わさっています。

二つに分離した状態。接着はされておらず、手でひっぱるとはずれます。
楕円の部分は奥と手前で内径が異なっていて、この写真で言えば左奥メス左手前オス、右奥オス右手前メス…という関係になってます。

で、再び接合して雑誌をセットしてみました。
こんな具合に接合部に乗っかって左右のパーツでささえるという按配。
クリア度が高いので雑誌の表紙がきれいに透けて見えます。

売り場でこのスタンドを見つけたときに、閃くものがありました。(^-^*)
早速、ホームセンターコーナンに走り、アガチス材の薄板(3mm厚 20mm×450mm)を2本購入。
450mmの薄板をだいたい170mm、170mm、110mmに3分割します。
定規と鉛筆であたりをつけたら、のこぎりを使って、2枚の薄板から170mm×4、110mm×2の材料を切り出します。

170mm板のうち2枚を幅15mmにのこぎりでカットします。
こいつはちょっと面倒。

幅15mmを切り出して残った5mm未満の切れ端から、長さ13mmほどを4枚切り出します。
これも立派なパーツになります。

この13mmパーツを、15mm幅のパーツの両端に木工用接着剤でとりつけます。
ほんのすこし、15mmパーツの外側にはみでる感じがよいでしょう。

(続きます)
● リンク
セリア:公式
和泉化成:公式