日頃お世話になっている 愛しいモノ達の紹介と、ちょっとした工夫など…

プロフィール

やまかつ

  • Author:やまかつ
  • Since:2005年7月
    文具・雑貨が好きな関西人の会社員です。
    本Blogに関するお問い合わせは
    3pointsleader(at)gmail.com
    までお願いします(コピペの場合は(at)を@に変更してください)
その他リンク
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
ブログ内検索
[ HOME ]

Campus DOTLINER fits(その1)

 テープ糊って、すっかり定番文具になっちゃいましたねぇ。(^-^)

1309c_dotliner01.jpg


● コクヨ キャンパス ドットライナーフィッツ ¥252

 入社した頃は「アラビアのり」もしくは「スティック糊」がオフィスの定番でしたが、国内メーカが販売を始めてから15年、今や会社も自宅もテープ糊が無いと不便この上ない状態。使用頻度で言えば「貼る文具」の絶対王者だったセロハンテープを既に超えてるんじゃないかという気がします。
 最近では全面テープとドットテープの2大派閥がある模様ですが、個人的には剥がした後の糊の始末(指先で擦るとぽろぽろとれる)が楽なので、ドットタイプ推しです。(^-^)

[TOP][HOME]

コメント

bono 2013/09/24 12:55  編集 URL

いやぁ、封筒の封が主な消費のされ方だと思うんですがw

それはさておき、
あまり書きすぎて読んでもらえないと、書いてないのと同じですよね。
細かい文字(呪文?お経?)は訴訟防止なのでしょうけど・・・
そのうち「ネコをじっとさせておくために使ってはいけません」
とか書いちゃうんでしょうか?

詰替えの情報については、
 「種類をアレコレ出し過ぎるから消費者が混乱するんだ!」
と苦言。

それから、詰替え情報その他を保存してもらいたいなら、
名刺サイズのカードに集約するのが一番。
個人でもビジネスユーザーでも保管場所に困らない。

パッケージの必要部分を名刺くらいに切って名紙ホルダーに
入れておくと、一覧性も保存性も良くて快適なんですけどね。
やまかつ 2013/09/24 22:20  編集 URL

メーカーの気持ち…

 訴訟防止や説明必要というのはわからないでもないけれど…(T-T)
 仰るカード化などの説明書添付など、やりようはありますよね…。この台紙や本体の印刷からは、工程やコストや粗利や売価のために諦めちゃった感が垣間見えて、作り手が文具を「手段」を提供する「大量生産工業製品」としてしか見てないんじゃないか…と感じてしまいます。
 …仕方ないですけどねぇ。
 
ぴちゃぴちゃん 2013/09/26 00:30  編集 URL

これ使ってますが、封筒にも使ってます。
予想以上に粘着力ありまして。
やまかつ 2013/09/26 02:44  編集 URL

粘着~

完全に乾くまでは剥がれやすいので「封してすぐ出す」「中身ちょっと重い」なんて場合は、とれちゃう危険があるんでしょうね。
試してみたのですが、封筒によっては乾いてからも比較的綺麗に開けられるっぽいです(^-^;)。
ぷうち 2013/10/01 17:36  編集 URL

テープのりについて

僕はドットライナー反対派です。型が違うの「ドットライナーホールド」を愛用していましたが、詰め替え用テープの包装パッケージがとっても分かり難い。表示が小さくて異型タイプと間違えやすく2回も文具店で買い間違えしました。D4200-008とD400N-08なんて似たような型番で色彩デザインも同じだから間違えない方がおかしい。というわけでコクヨ社お客様相談室へ2回とも送り返したクレイマー扱いの消費者です。第一、文具店に詰め替え用在庫を置いてる店が少ないのも不満です。今はライバル社ニチバンのtenoriを使用中です。
やまかつ 2013/10/02 01:25  編集 URL

似た型式

…(コクヨのサイトで確認)…おー。
D400N-08は普通のドットライナーリフィルですねぇ。一応リフィルのパッケージにイラストが書いてあるので、なんとか判別できそうですけれども、うろ覚えの型式発注だとミスりそう(^-^;)
リフィルを分解して、旧リフィルにテープリールを詰め替えられたらまだ救いがありそうですけれども、ハードル高そうですね。
(↑そろそろ、リールだけ交換出来る商品が出ないかなぁと密かに期待。)


ぷうち 2013/10/02 09:43  編集 URL

それでも文句たらたら・・・

ま、そう↑なんですけどね。型番の文字がちいさ過ぎて老眼の目には判読できないんですよ(>_<)。使用済みのパッケージ持参して買ったのですが、一般的消費者なんて「あっ、これだこれだ」って直観で買うので良く見ないんじゃないでしょうか?クレーム後のコクヨの対応が良かったですよ。ひところ前の東芝クレーマー事件以降どの社も素早いですよね対応が。でもせめて色調デザインを変えるぐらいはした方が良いんじゃないかな?
やまかつ 2013/10/02 21:05  編集 URL

ご同輩

私も老眼で小さい文字はちょっとアレな一般消費者だったり(^-^;)

一応、画像検索でパッケージを確認してみたのですけれども、見比べると「ホールド」とボールド(太字)で書いていたり、イラストも正面2箇所に描いてあったり、結構工夫されてますよねぇ。

陳列棚に「おちついて!そのリフィルは正解ですか?」なんてPOPを置いてもらったほうが、効果あるかも…いや、急いでたらちゃんと見ないか…難しいですね。(^-^;)
かんてつ 2013/10/12 14:53  編集 URL

このアプリケータ

むかし、テープのりアプリケータ開発をしていた関係で、
新製品、必ずチェックしていますが、
このフィッツは非常にこなれています。
転写ローラー径と押し付ける角度設定によって、ミスが少なく、またシミちょろでは無く確実なキャップ、、
ドットライナー中のベストでは?
本当に経時変化で粘着力がアップするのか、、実験データ的にはそうでも、実用的にはちょっと怪しい気もしますが。

特許出願動向からも、レッドテックと同じような、色が消えるテープのり、、なんて、これかノックのアプリケータ(筐体)を利用して出てきそうです。
やまかつ 2013/10/12 22:31  編集 URL

設計の技

 fits、よれずに綺麗に貼れるのは、小さくて握り易く、力を均等に加えやすいから&本来よれるところが細かな粘着部の隙間が縮まるだけで、のりがのりの上に重なりにくいからだとばかり思ってました。
 なるほど…ローラーやガイドもよく考えられた製品なんですねぇ。…それだけに印刷がごにょごにょ…(^-^;)

 色が消えるテープ糊、しっくりくる用途が思いつかないのですが、気になりますね。fitsの詰め替えで出たら嬉しいんですけど(←勝手(^-^;))
かんてつ 2013/10/14 12:36  編集 URL

フォトクロミック

レッドテック同様、自然光に暴露されて無色になるには、装着状態で光が入らないように遮光状態を維持することが必要。
銀塩カメラでも樹脂の壁を重ねて遮光しているので、それほど難しくは無いでしょうが、、、
詰め替えパッケージを破いての交換は出来ないので、使い捨てになるのでは?
ハードルは高そうです。
やまかつ 2013/10/14 18:25  編集 URL

なるほど

紫外線で被曝して色が抜けるのかなぁ…ふむむ。
使い出す前までしっかり防御が必要となれば、使い捨てのほうが妥当でしょうねぇ。
かんてつ 2013/10/16 17:07  編集 URL

寝かせて立てる

やまかつさん、

しつこくてすみませんが、転写の確実性、、
出だしの滑りを無くす、、という意味ですが、
最初、寝かせてあてて、引くと立つ、これで引き始めの確実性がアップします。フィッツ、ローラー径とあけた時の露出具合、キャップ配置、それを意図しています。新しいラクハリも同様です。
ニチバンtenoriはヘッドをスイングさせて、それをやっています。
やまかつ 2013/10/16 21:12  編集 URL

あれれ

私は逆で、立てて寝かせてました。(^-^;)
引くときは物を横にして左から右に引きますから、ボディを立てて位置をあわせて、寝かせてびゅーっと引いてます。立てたままだと、ルートが歪みそうで。ほら、のこぎりでまっすぐ切るときも、ルートが歪まないようにねかせる、あの感覚。
…そりゃ設計意図と違う動きをしてたら、うまく貼れませんわねぇ…(^-^;)
かんてつ 2013/10/17 05:15  編集 URL

なるほど

やまかつさん、
レスありがとうございました。参考になりました。
テープを引き出す、という目的からは、寝かせて立てて手前にはらう、が各社の推薦方法だと思います。
やまかつ 2013/10/17 20:12  編集 URL

こちらこそ

なーんかしっくりしない原因がわかって良かったです(^-^)
新フォーム、ちょっと慣れが必要っぽいので、横向きで寝かせて立てる練習をしてみたり…。
非公開コメント
[TOP][HOME]
CALENDER
[04] << 2023/05 >> [06]
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
 05(2)   04(4)   03(3)   02(1)   01(3)   12(4)   11(4)   10(4)   09(2)   08(2)   07(1)   06(1)   05(1)   04(3)   03(2)   02(2)   01(1)   12(2)   11(3)   10(2)   09(3)   08(4)   07(5)   06(4)   05(5)   04(5)   03(7)   02(6)   01(3)   12(2)   11(2)   10(1)   09(2)   08(2)   07(3)   06(1)   05(2)   04(2)   03(5)   12(2)   07(1)   03(4)   02(2)   01(1)   12(2)   08(3)   07(2)   05(1)   03(2)   02(1)   01(3)   12(8)   11(4)   10(6)   09(4)   08(1)   07(1)   06(1)   05(2)   04(5)   03(8)   02(5)   01(4)   12(1)   10(1)   08(1)   07(1)   06(5)   05(6)   04(4)   03(4)   02(2)   01(3)   12(7)   11(6)   10(4)   09(2)   08(4)   07(3)   06(1)   05(2)   04(2)   03(3)   02(5)   01(5)   12(8)   11(6)   10(4)   09(3)   08(2)   07(4)   06(4)   05(1)   04(2)   03(1)   02(1)   01(4)   12(4)   11(5)   10(5)   09(7)   08(4)   07(4)   06(3)   05(5)   04(3)   03(1)   02(3)   01(3)   12(4)   11(1)   10(5)   09(2)   08(2)   07(6)   06(5)   05(6)   04(7)   03(7)   02(5)   01(6)   12(11)   11(13)   10(10)   09(5)   08(1)   07(1)   06(4)   05(6)   04(8)   03(6)   02(9)   01(7)   12(8)   11(5)   10(9)   09(8)   08(6)   07(8)   06(6)   05(4)   04(10)   03(10)   02(10)   01(10)   12(10)   11(10)   10(11)   09(10)   08(9)   07(6)   06(10)   05(11)   04(11)   03(13)   02(10)   01(10)   12(9)   11(9)   10(9)   09(13)   08(7)   07(7)   06(6)   05(8)   04(11)   03(10)   02(6)   01(7)   12(7)   11(12)   10(17)   09(13)   08(10)   07(14)   06(15)   05(17)   04(11)   03(10)   02(12)   01(12)   12(14)   11(19)   10(33)   09(3)   08(1)   07(2)   06(4)   05(13)   04(12)   03(14)   02(17)   01(24)   12(20)   11(15)   10(11)   09(12)   08(17)   07(17) 

広告