業務の年末進行(たすけてー)により、間が空いてしまいましたが、雑誌電子化(解体用)道具シリーズの第4弾…あれ?5弾だっけ?(^-^;)。

● OLFA ロータリーカッターLL型 136B
¥1,785
本の分解は、もちろん普通のカッターナイフでも出来ますけれど、複数枚を一直線に切るのは、そこそこ技が必要。力を入れすぎると、刃先があやまってしまい危険ですし、かといってちまちま切っていると時間がかかりすぎる。
そこで、裁断の効率を少しでも改善せんと、新たな道具を物色することに…。

● OLFA ロータリーカッターLL型 136B
本の分解は、もちろん普通のカッターナイフでも出来ますけれど、複数枚を一直線に切るのは、そこそこ技が必要。力を入れすぎると、刃先があやまってしまい危険ですし、かといってちまちま切っていると時間がかかりすぎる。
そこで、裁断の効率を少しでも改善せんと、新たな道具を物色することに…。
結局ネットで評判のよかったこちらを導入。
愛しのOLFA製、刃が円形のロータリーカッターです。

パッケージ裏には必要事項がイラスト入りで記載されています。
このカッターは、「引いて切る」タイプではなくて、実は「押して切る」のが正解なんですって。(←実はさんざん使ってから気が付いた人(^-^;))
「下敷きにはオルファ特製カッターマットをお使い下さい。」…ええ、不用意にデカイやつ、使ってますとも。

カッター刃は、刃に沿った黒いブレードカバーで覆われています。

このブレードを下に引き下げると、刃が出てきます。
スライド式のカッターナイフといえば、「押したら刃が出る」ので、未だにこの「引いたら刃が出る」には戸惑ってしまいます。
キャップにするなど、いろいろな刃の防御方法があるかと思いますが、この製品でも、やっぱりスライド機構で解決するのは、何かの拘りなのでしょうか。ちなみにコンパスカッターは、刃はスライドしないけれども、ピンがスライドするんですよねぇ…(^-^;)

カッターマットに雑誌を置いて、アル助を雑誌背から7mm程度の位置にレイアウト、しっかり押さえてカッターでずりずりしてみました。
…どーも力が入りません。押し切り、なんかイマイチ。

最終的に、直角方向に力を加えて押し付けるようにごりごりと…(^-^;)
※危険なので、よい子はまねしないでください。なお、左手は滑り止め付き軍手をはめて作業しています。
アル助はカッター用縁だと、ビスカバーがつっかえて邪魔なので、メモリ側を使ったほうが捗りますけれども本来はメモリ側を使うと危険なので要注意。

これぐらいの厚みの本だと、新しい刃で、そこそこ力を入れてがんばれば綺麗に裁断出来ます。
でも、刃への負担や不用意な力の入れ方の危険性を考えれば、切断前に3分割ぐらいにしてから作業したほうが良さそうです。

ちなみにYouTubeには、先達による「ロータリーカッターでの裁断動画」がいくつかUploadされていますので、ご参考に~(^-^)
● リンク
ロータリーカッターLL型:公式
● Amazonへのリンク
オルファ ロータリーカッターLL型 136B
愛しのOLFA製、刃が円形のロータリーカッターです。

パッケージ裏には必要事項がイラスト入りで記載されています。
このカッターは、「引いて切る」タイプではなくて、実は「押して切る」のが正解なんですって。(←実はさんざん使ってから気が付いた人(^-^;))
「下敷きにはオルファ特製カッターマットをお使い下さい。」…ええ、不用意にデカイやつ、使ってますとも。

カッター刃は、刃に沿った黒いブレードカバーで覆われています。

このブレードを下に引き下げると、刃が出てきます。
スライド式のカッターナイフといえば、「押したら刃が出る」ので、未だにこの「引いたら刃が出る」には戸惑ってしまいます。
キャップにするなど、いろいろな刃の防御方法があるかと思いますが、この製品でも、やっぱりスライド機構で解決するのは、何かの拘りなのでしょうか。ちなみにコンパスカッターは、刃はスライドしないけれども、ピンがスライドするんですよねぇ…(^-^;)

カッターマットに雑誌を置いて、アル助を雑誌背から7mm程度の位置にレイアウト、しっかり押さえてカッターでずりずりしてみました。
…どーも力が入りません。押し切り、なんかイマイチ。

最終的に、直角方向に力を加えて押し付けるようにごりごりと…(^-^;)
※危険なので、よい子はまねしないでください。なお、左手は滑り止め付き軍手をはめて作業しています。
アル助はカッター用縁だと、ビスカバーがつっかえて邪魔なので、メモリ側を使ったほうが捗りますけれども本来はメモリ側を使うと危険なので要注意。

これぐらいの厚みの本だと、新しい刃で、そこそこ力を入れてがんばれば綺麗に裁断出来ます。
でも、刃への負担や不用意な力の入れ方の危険性を考えれば、切断前に3分割ぐらいにしてから作業したほうが良さそうです。

ちなみにYouTubeには、先達による「ロータリーカッターでの裁断動画」がいくつかUploadされていますので、ご参考に~(^-^)
● リンク
ロータリーカッターLL型:公式
● Amazonへのリンク
オルファ ロータリーカッターLL型 136B
- 関連記事