大掃除、捗ってますか?(^-^)

● 富士通 ScanSnap iX500
¥39,480
現在、ごみ減らし(雑誌電子化)に)活躍中の富士通 ScanSnap iX500です。自炊用のスキャナとして定評がある有名な機体ですから、Net上には沢山の情報がありますし、既にお持ちの方も多数おられるでしょうね。
トップ画像は給紙カバーやスタッカーを閉じた状態。この姿でほったらかしておいても、内部にほこりが入り込み辛い親切設計。ぴったりまとまった感が素敵です(^-^*)

● 富士通 ScanSnap iX500
現在、ごみ減らし(雑誌電子化)に)活躍中の富士通 ScanSnap iX500です。自炊用のスキャナとして定評がある有名な機体ですから、Net上には沢山の情報がありますし、既にお持ちの方も多数おられるでしょうね。
トップ画像は給紙カバーやスタッカーを閉じた状態。この姿でほったらかしておいても、内部にほこりが入り込み辛い親切設計。ぴったりまとまった感が素敵です(^-^*)
箱とサブPCことLet'sNoteさんと一緒に。
A4弱サイズのLet'sNoteと比べても、フットプリントが若干小さくコンパクト。横が292mm、奥行きが159mmしかありません。日本の住宅事情にマッチしています。

この姿から、スタッカーと給紙カバーをぱたりと開いてジャキーンと伸ばし、フォーメーションチェンジ。変形する姿がオトコノコ的にたまりません。意味無く何度もやりたくなります(^-^*)

変形は格好良いんですけれど、使用時には奥行きが2.5倍ぐらいになり、A3サイズぐらいの場所を必要とします。上記の「収納フォーメーション」に幻惑されて、棚の中などに設置場所を固定してしまうと、使うときにえらい難儀しますからご注意。ここはやっぱりベッド下あたりにしまっておくのが定番かと。出し易いし(^-^;)

特筆すべきはスキャンのスピード。
USB3.0接続で使っているのですが、するすると次から次へと紙が送られて、両面が読み取られていき、全くストレスを感じません。
例えば雑誌1冊のスキャン時間よりも、裁断したり、読み込んだデータを修正(右左開きの調整や不要ページの編集など)する時間のほうがかかります。
噂には聞いていましたが、こんなに速いとは…。

気をつけないといけないのは、スキャナ部分のごみ。
裁断した雑誌の細かな切れ端がセンサ部につきやすく、ゴミが付いたら細長い線のノイズになってしまいますから、フィーダにセットする前に、必ず裁断本を広げてぱたぱたと振ったり、センサをブロアーで吹いたり、ティッシュで拭うなど、ゴミ取りをしておいたほうが良いでしょう。

夏からこっち、溜めていたいろいろな雑誌を切り刻んではスキャンしてきたので、デスク周りの雑誌タワー(!)が減り、かなりすっきりしました。この勢いで、正月休みはもう少し分厚い専門書やビジネス書にチャレンジしようと考えてます…が、お酒の美味しいお休みですから、取らぬ狸になりそうな気配濃厚ですけれども。(^-^;)
● リンク
ScanSnap iX500:公式
● Amazonへのリンク
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500
A4弱サイズのLet'sNoteと比べても、フットプリントが若干小さくコンパクト。横が292mm、奥行きが159mmしかありません。日本の住宅事情にマッチしています。

この姿から、スタッカーと給紙カバーをぱたりと開いてジャキーンと伸ばし、フォーメーションチェンジ。変形する姿がオトコノコ的にたまりません。意味無く何度もやりたくなります(^-^*)

変形は格好良いんですけれど、使用時には奥行きが2.5倍ぐらいになり、A3サイズぐらいの場所を必要とします。上記の「収納フォーメーション」に幻惑されて、棚の中などに設置場所を固定してしまうと、使うときにえらい難儀しますからご注意。ここはやっぱりベッド下あたりにしまっておくのが定番かと。出し易いし(^-^;)

特筆すべきはスキャンのスピード。
USB3.0接続で使っているのですが、するすると次から次へと紙が送られて、両面が読み取られていき、全くストレスを感じません。
例えば雑誌1冊のスキャン時間よりも、裁断したり、読み込んだデータを修正(右左開きの調整や不要ページの編集など)する時間のほうがかかります。
噂には聞いていましたが、こんなに速いとは…。

気をつけないといけないのは、スキャナ部分のごみ。
裁断した雑誌の細かな切れ端がセンサ部につきやすく、ゴミが付いたら細長い線のノイズになってしまいますから、フィーダにセットする前に、必ず裁断本を広げてぱたぱたと振ったり、センサをブロアーで吹いたり、ティッシュで拭うなど、ゴミ取りをしておいたほうが良いでしょう。

夏からこっち、溜めていたいろいろな雑誌を切り刻んではスキャンしてきたので、デスク周りの雑誌タワー(!)が減り、かなりすっきりしました。この勢いで、正月休みはもう少し分厚い専門書やビジネス書にチャレンジしようと考えてます…が、お酒の美味しいお休みですから、取らぬ狸になりそうな気配濃厚ですけれども。(^-^;)
● リンク
ScanSnap iX500:公式
● Amazonへのリンク
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500
- 関連記事
-
- ラビット レーザーポインターRX-5(その1) (2007/07/04)
- USBメモリ「の」キャップ (2017/03/17)
- ASUS ZenPad8.0 (Z380KL)(その2) (2015/11/23)
- ASUS MeMO Pad HD7 ME173 (2013/08/21)
- グリーンのヘッドホン (2008/03/05)
- ASUS ZenPad8.0 (Z380KL)(その1) (2015/11/22)
- 富士通 ScanSnap iX500 (2013/12/30)
- iPhone 3GS (2009/07/04)
- CANON EOS M5 (2017/03/26)
- 春のディジタル小物特集(その2:通勤用ヘッドホン2号) (2016/04/15)