前回の続きです。

カバーの表部には製品ロゴと怪しげな英文が入っているんですけれども、2~3行の英文を入れちゃうデザインって、昭和っぽいセンスだなぁ…と(^-^;)。上下表裏の区別だけなら、もっと小さな製品ロゴだけでいいのに。

カバーの表部には製品ロゴと怪しげな英文が入っているんですけれども、2~3行の英文を入れちゃうデザインって、昭和っぽいセンスだなぁ…と(^-^;)。上下表裏の区別だけなら、もっと小さな製品ロゴだけでいいのに。
…それはともかく、A3三つ折りといえば「TRAVELER'S notebook」。
リフィルを重ねてみたところ、あれれ…リフィルより幅が狭いのね。

…というか、TvNB自体がA4 三つ折りを挟めるように少し幅広なので、OLETTAにセットしようと思ったら、こんなぐあいに「折れ曲がりポイント」を超えてしまうのです。TvNB用カバーとしては使えませんねぇ…(^-^;)

じゃぁTvNBの「A4三つ折り携帯」リフィルとして、カバーに挟んじゃうってのはどうだろうとトライしてみました。
…くー微妙。

今度はOLETTAのほうが背が高くてはみ出てしまいます。
イマイチだなぁ…オビに短し襷に長しとは、まさにこの事(^-^;)。

同じA4三つ折りなので共存できるかなと思ったのですが、なんのなんの、妙にライヴァルな関係でした。残念。
● リンク
書類は小さく持ち歩く「オレッタ」:公式
● Amazonへのリンク
OLETTA
リフィルを重ねてみたところ、あれれ…リフィルより幅が狭いのね。

…というか、TvNB自体がA4 三つ折りを挟めるように少し幅広なので、OLETTAにセットしようと思ったら、こんなぐあいに「折れ曲がりポイント」を超えてしまうのです。TvNB用カバーとしては使えませんねぇ…(^-^;)

じゃぁTvNBの「A4三つ折り携帯」リフィルとして、カバーに挟んじゃうってのはどうだろうとトライしてみました。
…くー微妙。

今度はOLETTAのほうが背が高くてはみ出てしまいます。
イマイチだなぁ…オビに短し襷に長しとは、まさにこの事(^-^;)。

同じA4三つ折りなので共存できるかなと思ったのですが、なんのなんの、妙にライヴァルな関係でした。残念。
● リンク
書類は小さく持ち歩く「オレッタ」:公式
● Amazonへのリンク
OLETTA
英文三行
ただ、平成になってもなお、この説明的でおせっかい、しかも微妙に和製英語の3行文化が残っているのはなんでなのでしょうかね。
例えば、マークスの手帳類とか、それに対抗したエイ出版のお高いノートさえ‥‥非常にダサい。一方、365デイズノートはシンプルで分かっている感じでしょうか?
ところでA4 3折ってトラベラーズの下敷きでもうまくできませんか?
ちょっと思いつきですが‥‥
昭和世代
> 説明的でおせっかい、しかも微妙に和製英語…
わははは でしょ~(^-^)
こう…どこかになにかしらのフレーズを入れないと気がすまないというか、「あーこれさえなけりゃシンプルでいい感じなのに…」というワゴンセールのワンポイント付きポロシャツ感。一時、無印に代表されるシンプル感が台頭して、一周回ってきたのでしょうか…。
>トラベラーズの下敷き
…は試していません。私の周囲では、三つ折りにするときは↓のやりかたがポピュラーだったります(^-^)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0610/04/news013.html