最後はオマケ編です。
もはや「シャッとやる子」のお話ではなくて、その「被害者」にフォーカスをあててみました(^-^;)

前回の作業で切り飛ばしてしまった用紙を携帯できるように、紙製の「携帯用ジョッター」を作ってみました。(^-^)
久々の工作り~だ(?)です。←なんのこっちゃ。
もはや「シャッとやる子」のお話ではなくて、その「被害者」にフォーカスをあててみました(^-^;)

前回の作業で切り飛ばしてしまった用紙を携帯できるように、紙製の「携帯用ジョッター」を作ってみました。(^-^)
久々の工作り~だ(?)です。←なんのこっちゃ。
どこかで見たオレンジ色…そう、使い切ったRHODIA No.16の裏表紙の再利用です。
薄いのですがコシがあって丈夫、コーティングされているのでそこそこモチが良いという、この手の工作にもってこいの素材です。捨てるに忍びなくて数冊分保管していたのが、ここに来て役立ちました。(^-^;)
ちなみにこちらは裏側。折り返した部分はテープ糊で固定していましたが、粘着が少々弱くて、この後幅広のセロテープで固定しました。

こんな具合にA7ノートホルダにセットして使用します。
用紙は上下の切れ込みに差し込むだけ。用紙の角を差し込む方式ではないので、完全に固定は出来ませんけれども、紙面を指で押さえればまぁ使えます。

ニーズがあるかどうかは微妙ですけれども、簡単な図面を公開します。
寸法はだいたいなので、細かいところは現物あわせでお願いします。(クリックすると大きな画像が表示されます)

こちらは試作品。廃棄予定の箱を分解して作ってみました。
思い付きを使える(使えそうな)モノにするには、まずは現物あわせで試作して、それを眺めて改善点をチェックする…の繰り返しが重要です。こんなシンプルなものでも、切った貼ったで結構な時間を(楽しく)使いました。←現実逃避とも言いますが…(^-^;)。

試作品の裏。
縦に差し込む方式なので、差し込んだ用紙がずり落ちないように、折り返しをつけています。
しかし折り返しが短いと、用紙を差し込んだ時に引っかかるので、本番では切り込みを超えるあたりまで、折り返しを長くしています。一度作って使ってみないと気が付かないポイント、ありますよねぇ。

以上、ノートにミシン目を入れる+失敗したノート用紙のリカバー案という、ほぼフルセットのお話でした。(^-^;)
ジョッターは切れ込みの幅を調整すると、情報カードの携帯なんかにも使えそうですから、腕に覚えのある方はお試しを~(^-^)
● リンク
ディスクカッター [DC-210N]:カール事務器公式
ディスクカッター [DC-F5100]:カール事務器公式
ディスクカッター [DC-F2100]:カール事務器公式
● Amazonへのリンク
カール事務器 ディスクカッター A4サイズ DC-210N ブラック
カール事務器 ディスクカッター・スリム(フッ素コート刃)A4サイズ対応(約2.5往復で最大50枚裁断目安) DC-F5100
カール事務器 ディスクカッター・スリム(フッ素コート刃)A4サイズ対応(約2往復で最大40枚裁断目安) DC-F2100
- 関連記事
-
- NEVANON NBN-170 (2006/05/28)
- SLIMMAX 3オーレ (2015/02/12)
- magnetic notes (2016/04/03)
- メモリとメモリーとツバメ (2015/09/13)
- MAX 針じゃない綴じ具 デルプ (2016/05/16)
- ミドリ わんこなD-CLIPS (2009/07/20)
- ハンズ FUNCTIONAL STATIONERIES ダイアリーカバー (2014/10/05)
- どこからでもとめられるホッチキス(その1) (2021/03/18)
- フィクスオン・ループ (2006/11/26)
- 蛍光テープ メモグラフ(その2) (2006/01/30)