伊東屋謹製 FRIXION高級軸のお話が続きます。(^-^)

購入したのは西宮ガーデンズのitoya topdrawer。小さなテナントですけれど、伊東屋さんのエッセンスが凝縮された面白い品揃えでした。(^-^)

購入したのは西宮ガーデンズのitoya topdrawer。小さなテナントですけれど、伊東屋さんのエッセンスが凝縮された面白い品揃えでした。(^-^)
…さてさて、本体のお話をもう少し。
リフィルの先端が首軸からどの程度出ているか…によって、特に細かな字の書き易さが変わってきます。こと、デザイン系の筆記具では、リフィル先端が紙に接している部分が見えづらかったり、首軸の曲面と、リフィル先端の位置関係にギャップが生じて書きづらかったり…と、デザインに凝ったあまりに、書き心地が犠牲になっているものも少なくありません。
こちらの軸は、首軸のテーパーとリフィル先端の位置関係が良くて、筆記線も良く見えるので、「形状的には」書きやすい部類に入ると感じます。

以前紹介したデザインシリーズと並べて。
FRIXION軸のイレーザーラバーが無いぐらいの長さです。

軸の最大径はさほどかわりません。
これぐらいがノートの筆記なんかに丁度良い、手にしっくりなじむ太さですけれども、ITOYA110の首軸は、結構なテーパーがついています。

長さ的には問題ないのですが…テーパーとグロス塗装の所為で、やっぱり滑ります(^-^;)
いや、それはもうわかってて購入したのでアレなんですけれども、手指の脂が多い方は、ブラックを選択されたほうがよいでしょう。
それから重さのバランスが微妙で、もうあと1cmほど首軸寄りに重心があったほうが書き良さそうに感じました。もっともこれは、かなり先端寄りをグリップする小さな手の私がそう感じるだけで、もう少し手の大きな方なら、丁度良いかもしれません。

軸のお尻を分解してみました。
ノック押さえのスプリングだけが入っています。うーん…イレーザー、入らなかったのかなぁ…。

ずっしりと重みがありますから、書いていても「ぬらぬら」感ひとしお。
ブルー系の0.7mmリフィルとの相性が良さそうですよ(^-^)
● リンク
伊東屋オリジナルフリクションボールペン登場!:公式 伊東屋オンラインストア
● Amazonへのリンク
伊東屋 ITOYA110 イレーサブルボールペン 白
ITOYA110 イレーサブルボールペン
- 関連記事
-
- FABER-CASTELL EMOTION(BP) (2009/03/11)
- TOMBOW OBJECT X4 (2006/02/07)
- CARAN d'ACHIE Jungleコレクション (2007/10/30)
- 極私的希少品? Signo RT リフィル (2007/11/21)
- MONTBLANC 万年筆 (2007/07/26)
- TOMBOW 新色Air-Press (その2) (2010/08/21)
- hocoroという名でつけペンで (2023/03/12)
- ぺんてる Multi8 (2005/07/24)
- ジェットストリーム スタイラス(その2) (2015/12/11)
- [デスクトップツアー] ハロッズのボールペン (2021/05/22)