前回の続きです。

オレンジ色のプラスティック製パーツを巻き込んだフレームは、クリップも兼ねています。
あまり開かないので、厚手のシャツのポケットへの固定には不向きですが、ノートの表紙や2~3枚の紙であれば、挟み込むことが出来ます。ロゴがしっかり見えちゃってますが、実物はそんなにしつこくはありません。

オレンジ色のプラスティック製パーツを巻き込んだフレームは、クリップも兼ねています。
あまり開かないので、厚手のシャツのポケットへの固定には不向きですが、ノートの表紙や2~3枚の紙であれば、挟み込むことが出来ます。ロゴがしっかり見えちゃってますが、実物はそんなにしつこくはありません。
フレームを貫通した軸がノックになっています。
このフレームには2箇所に穴が(わかり難い写真ですね…すみません(^-^;))開いていて、端のほうの穴にひっかかっている軸の端を押し下げて…

下の穴に引っかかると、ノックが完了するという按配。
この湾曲したフレームを軽く押し出す(曲げる)ことで、ノックが戻ります。
これでええんかいな…と思うぐらいの単純な機構です。(^-^;)

そのへんにころがっていたOpt.と並べてみました。
筆記具としては短め。軸が細いのですけれども、オレンジの部分を握るので、指先の感覚的には「細さ」をあまり感じません。

握った状態。
オレンジ部を親指と中指ではさみ、クリップ部分を上から人差し指で押さえるポジションがしっくりきます。これだと、フレームのエッジが人差し指の付け根に当たり、若干ホールドし易くなります。
…とはいえ、形状が形状だけに、長時間の筆記には無理があるかな…(^-^;)

分解してみました。
ノックのキャップをはずすと、中身はパーカータイプのリフィル。つまり、軸がリフィルそのものなんですねぇ…。上手いことできてます。

分解したら、フレームの内側からmade in italyの刻印が登場しました。
良く考えたら、結構な密度であっちゃこっちゃに刻印があるのですが、そんなにがちゃがちゃした感じを受けないあたり、素敵です。(^-^*)

これもそのへんにころがっていたファーバ・カステルのリフィルと並べて。
あらかじめセットされていたリフィルは、一般的なパーカータイプリフィルよりも、尻の羽根パーツ(黒いプラスティックパーツ)の径が小さいため、他のリフィルを使おうとしても、ノックキャップをセットする事が出来ません。羽根パーツを削るなり、細工すればいけそうですが、そうなると専用リフィル化しちゃうので、他の筆記具では使わない覚悟が必要です。(←大げさ)

汎用的なリフィルが使えそうで使えない…という難点はありますが、シンプルでいて複雑、いろいろなアイディアが詰まった面白い筆記具です。Amazonにはありませんでしたが、通販などで購入出来そうですから、円筒形の軸に飽き気味の向きは、一度お試しくださいませ。(^-^)
● リンク
PATENT 1:公式サイト
● Amazonへのリンク
PARAFERNALIA
- 関連記事
-
- JETSTREAM EDGE3 (その3) (2021/04/18)
- PILOT REXGRIP (2007/07/14)
- パーカー POPなローラーボール (2007/07/20)
- ボールサインiDのレフィルを002に換装 (2021/03/13)
- ノートとペンとつなぐもの(2:プラマン ターコイズブルー) (2020/03/15)
- JETSTREAM EDGE3 (その2) (2021/04/17)
- orenzneroのオーナーになってみた (その1) (2017/05/08)
- JETSTREAM EDGE3 (おまけのお話) (2021/04/20)
- STAEDTLER WOPEX (その2) (2010/11/01)
- 無印×SLIP-ON コラボレート (2007/03/20)