次号が出るまであと数日ですから、お求めの方はお早めに…←出遅れた(^-^;)

● 日経BP社 日経ビジネス アソシエ 2014 11月号
昨年、一昨年と黄色い表紙でしたが今年は白い表紙の11月号。おなじみの手帳特集です。…秋ですねぇ…(しみじみ)
本編の手帳術は、お楽しみの「いろんなスケジューリングやタスク整理のノウハウが詰まった他人の手帳の中身」をはじめ、さまざまなシーン別のお勧め手帳、「手帳の書き方テクニック」の紹介などなど。
「あーこれやってるわー」とか「これやってみよう」などとつぶやきながら、ぺらぺら捲ってます(^-^)
さて、今号のオマケは(比較的)大物で、「手帳用マルチ文具ケース」。
本編102ページに使いこなしが記載されていますので、詳しくはそちらで。
ぺったりと開いてみました。
キャンバス地のケースの中途半端な位置にチャックがついていて、さらに片方にゴムバンドがついています。

表のネイビーから一転して、裏はバイオレット(暗いピンク)。

ファスナーを開くと、裏の布地が見えます。
袋の内部は滑りやすいように加工されています。

二つ折りにしてゴムバンドでA5のノートに固定してみました。
もっと表紙が硬いノートのほうが、固定し易い様子。

二つ折りにすると、大小2つのポケットとして使用できます。
使い勝手が良さそうな、大きなほうのポケットにいろいろ入れてみました。
BLOC RHODIA #11は、入るのですがチャックが閉まり辛く実用向きではありません。A7のノートなら、すっぽり綺麗に収まります。小さいほうのポケットにペンを入れておけば、メモとペンがセットになるので、ノートパソコンにゴムバンドでとりつけておく…なんて事も出来そうです。

開いた状態だと、ポータブルハードディスクと接続ケーブルを難なくまとめる事が出来ます。
ちなみにこの組み合わせ、折った状態でもHDDが収まりそうな雰囲気ですが、厚みがあるのでチャックが締まりません。(ハードディスクはアイ・オー・データ機器のカクうすシリーズ(HDPCシリーズ)

社内打ち合わせ場所に移動するときなど、マウスやハードディスク、ケーブルなんかをささっと詰め込んで、パソコンにベルトで留めておけば、階段でマウスやなんやらかんやらが落下する(←よくやる)被害を最小限に防げそうです。早速明日から…
…あれ?気が付けば「文具ケース」じゃなくなってますね。これは失礼(^-^;)
● リンク
日経ビジネスアソシエ14年11月号:公式
● Amazonへのリンク
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2014年 11月号
I-O DATA ポータブルハードディスク カクうすシリーズ
- 関連記事
-
- 文房具の足し算 (2009/08/27)
- GetNavi 4月号 (2010/02/25)
- 日経ビジネスAssocie 「ノートの使い方で差がつく!思考整理術」 (2014/11/19)
- 文房具+青年漫画=「きまじめ姫と文房具王子」 (2018/01/25)
- 趣味の文具箱 vol.6 (2006/12/21)
- NOTE & DIARY Style Book vol.2 (2007/11/01)
- Traveler's Diary 2012 (BE-PAL 12月号付録) (2011/11/11)
- 日経ビジネスAssocie 「文具術」とテンプレート (2012/02/12)
- 秋の手帳特集(DIME・日経WOMAN) (2010/10/11)
- 日経ビジネス Associe 2010 04/20 最強の「文具」活用術 (2010/04/09)