日用品を買いに入ったキャン・ドゥにて…ネーミングに負けました。(^-^)

● (株)スガタ SLIMMAX 3オーレ ホワイト ¥108
「3オーレ」と書いて「みつおーれ」と読むそうです。どことなく小林製薬に通じるものが…(^-^;)。
モノはいたって真面目(そりゃそうだ)な「スリムタイプのクリアポケットホルダー」です。
縦筋が入ったPP製でカバーは5色展開。店頭にはビビッドなピンクやイエローがありましたが、一番無難な白を購入しました。
本体にはロゴ等一切無し。100均で販売されている事務用品は「どうしてこんなロゴ入れるかなぁ」なモノが多いのですけれども、こうしたナチュラルな佇まいはありがたいですねぇ。
ちなみに黒いラベルはシールなので、ぺりぺりと綺麗に剥がすことが出来ます。

構造は簡単で、上部が開いたポケットに用紙を入れて、ポケットごと三つ折収納する仕組みです。
ポケットにはあらかじめ折り目がついているので、挿入した用紙を折り目に沿って畳むだけ。
5ポケットのうち一つにセットされている説明書自身が、三つ折の「使用例」になっています。(^-^)

上から見たところ。
少しわかりにくいですけれども、5つのビニルポケットがそれぞれZ状に折れています。
フォルダの表紙裏にはチケットポケット風のポケットがついています。

三つ折収納といえば、先輩格は「OLETTA」ですね。
重ねてみたところ、OLETTAよりも横幅が少し広く、縦は若干短いサイズ。(220mm×116mm)

トラベラーズノートのカバーへセット(←お約束(^-^;))。
…うーん若干はみ出てしまっています。でもまぁ上下左右を1mmほどカットして、ビニルポケットぎりぎりまで追い込めば、いい感じになるかも。

最近のビジネス環境だと、データ系はPCやタブレットにぶちこんで…という携帯方式が一般的ですけれど、こうした「アナログ携帯」が便利な局面もままあります。
OLETTAは複数枚は「重ねて畳む」ので、「持ち運び」に特化した構造ですが、こちらは「持ち運び」+「めくって見る」ことが出来るので、手書きで書き込んだり、参照しながらPCを操作するためのドキュメント(図面やリストなど)を携帯するのにもってこいです(^-^)
● リンク
株式会社 スガタ:公式
※残念ながら3オーレはカタログ落ちしています。CAN・DO店頭在庫だけなのかも…。
- 関連記事
-
- ミドリ CL修正テープ (2015/02/01)
- 2017年の卓上カレンダー (2017/01/05)
- HARAC Line (2017/03/24)
- SEED ねり消しゴム (2008/09/22)
- トンボ 修正テープ MONO-CC (2007/12/04)
- ハンズ FUNCTIONAL STATIONERIES ダイアリーカバー (2014/10/05)
- 無印 貼ったまま読める透明付箋紙 (2008/01/31)
- リヒスキン用パンチなど (2012/01/14)
- Pelikan Super Sheriff (2007/12/26)
- SPALDING ストレッチペンケース (2018/08/17)