「テープのりの本体ってこんな風に壊れるんだなぁ」というお話(^-^;)

鼻歌交じりで貼り付け作業をしていると、急にテープを巻き取ってくれなくなりました。
通常は、紙にのりが転写された後に残るフィルムは、カートリッジ内のロールに巻き上げられます。しかし、巻き上げられないものだから、テープがひたすら出てきてしまい、国道沿いに落ちているカセットのような(例えが古いなぁ)状態に。
「どこかにテープがひっかかったのかなぁ」と思い、カートリッジを外してみると、本体から歯車とバネが、ばらばらびよよ~ん…まるで漫画のように飛び出て来ました(^-^;)

どうやら小さな歯車の爪が折れてしまい、バネをはさんで大きな歯車に固定できなくなってしまった模様。本体側が壊れてしまうと、カートリッジだけでは使えないのが、交換式テープ糊の悲しいところ。

カートリッジはまだまだ満タンに近いしなぁ…勿体無いなぁ…。
仕方が無いので(←え?)同じドットライナー本体を購入することに(^-^;)。

●コクヨ ドットライナー 強接着タイプ タ-DM400-08
奥にうっすら映っているのが使っていたカートリッジで、手前が新品本体付属品。
最近のカートリッジには巻き取り方向の矢印が無いんですね。

そのかわり、本体裏側に「続きはWebで」的なURLとともに、テープたるみ時の処置を示した図が印刷されてます。
コクヨさんの品物を紹介するたびに似たような事を書いているような気がするのですが、パッケージの文字密度と本体への過剰なまでの文字情報は、日本人がオフィスで使う消耗品としては正しいし、本体に一回プリントするのと、消耗品のカートリッジ側に印刷するのを比べたら、そらコストダウンの影響もでかいでしょう。わかりますよ、わかります。でもさぁ…だけれどもさぁ…なんかこう…どうなのよと。(^-^;)

クラッシュした例の歯車部分…あれ?黄色じゃないぞ…どう見ても白い。
仕様変更したのかな?…それとも…

…もしかしてだけど、壊れた本体って10年前の貼ってはがせるドットライナーの本体??
あれから新たに購入したっけ?…うーん思い出せない…もし、あのときの「貼ってはがせる子」のだとしたら、長持ちしたんだなぁ…(^-^;)
● リンク
ドットライナー 商品情報:公式
● Amazonへのリンク
コクヨ テープのり ドットライナー 強接着タイプ タ-DM400-08
コクヨ テープのり ドットライナー つめ替え 3個 タ-D400N-08X3
- 関連記事
-
- A4三つ折りホルダOLETTA (その2) (2014/04/30)
- ノギスとカードのマリアージュ(?) (2019/03/24)
- クリップボード+カバー+ポケット= (2018/02/25)
- MAX 針じゃない綴じ具 デルプ (2016/05/16)
- TOMBOW MONO zero (2007/11/15)
- OLFA ロータリーカッターLL型 (2013/12/09)
- PENCUT (その2) (2010/03/11)
- 伊東屋のロールメモ (2017/09/24)
- MADE IN USA バレットペンシル (2009/08/29)
- ツメカケでアクセシビリティ向上(その1) (2023/01/10)
ともこと申します。
いつも楽しく読ませていただいております。
「国道沿いに落ちているカセット」すごく反応してしまいました(爆)!
とっても分かりやすい世代の私です(笑)
いいですね〜昭和ネタって♪
あ、本題からズレましたが、そんな風に壊れるのですね。私は、つい先日初めてドットライナーをネットで買いましたが、安いと思ったら何とリフィル…。
ネットで買う時は商品番号まで見ないとダメですね。
好きな歌だけ詰め込んだ渚のカセット
はじめまして ようこそいらっしゃい~(^-^)/
>「国道沿いに落ちているカセット」すごく反応してしまいました(爆)!
わははは…まさかそこにひっかかるとは!ご同輩ハッケーン( ´∀`)人(´∀` )
私もこんな壊れ方は初めてで、
(A)糊が中途半端にもっていかれるセロハン的なものに塗布したら巻き込み空回りして国道カセット。
(B)空撃ちから巻き戻しで再利用→巻きが乱れて国道カセット。
なんてのはありますけれど…。
商品番号の件、参考になります。トップ画像近傍の商品名のところ、商品番号つけといたほうがよいかもですね。